フォト
無料ブログはココログ

種々雑感

2023年3月 3日 (金)

『弥生三月』 ~ ミモザ咲く

急に暖かくなった。もう3月なのだ。

ここのところご私的にご難続き。

● 水撒きホースが寒さで破け、目下バケツ使用中。

● ガス給湯器が作動せず、修理マンを呼んだら17年も使用しているので部品がないかも・・・また壊れますよ!買い替えたほうが良いとのこと。買い替えようと思ったら、なんと製品の在庫がない!という。3か月~6か月時間がかかりますよ。

とにかく部品(外国製)の供給ができないのです‥‥と。

開いた口がふさがらないとはこのことだ。

いつの間に、日本はモノづくりからかけ離れてしまったのだろう・・・さしあたって、風呂は近くのジムで、食洗はお湯を沸かして対応。子供のころはこんなもんだったと、タイムスリップした気分。

 

Img_20230303_103303_resized_20230303_104

気が付けば、庭には、数年前に植え、咲くのをあきらめていたミモザが咲いている。 チューリップも目を出している。

 

Img_20230221_111809_resized_20230221_023

今年は手のひらサイズのミニ雛と桃の花の代わりにミモザを飾った。

今や、お雛様がどんどん捨てられ、老舗人形店も倒産や縮小を迫られているという時代。果たして日本は貧しくなったのか豊かになったのか?

2023年1月 5日 (木)

『これは何だ?』 ~  お犬様用のお節

この写真を友人に送信したら、「あらっ、おいしそうなお節!きちんと作ったのね」と褒められたけれど・・・・なんとこれは姪が孫代わりにかわいがっているお犬様用のお節でした。

犬の美容室ではペット用のケーキや食材も売られているらしい。飼い主としてはついつい買ってしまうらしい。

Img_20221222_123513_resized_20221226_104

薄味で、人間様も食べられるという。 二匹のお犬様はあっという間にたいらげたとか。

世の中不景気でコロナ禍で寂しいお正月。恵まれたペットたちの幸せなひととき。孤独な人間を癒してくれるのかも。

われらの子供時代は犬の食事といえば、残飯だったけどねえ。🐶

「ミルク飲み人形」に歓喜した幼き日を想い出した♫

 

 

2022年12月26日 (月)

『サンタさんが間違えないように』 

1671937299089

6歳の友人の子供がサンタさんがプレゼント置き場を間違えないように、懸命に場所の指示をしました。そうしたら、
サンタさんはきちんと指定された場所にプレゼントを置いて行ったそうです。

サンタさんには会えなかったけれど、子供は大満足!

 

 

 

 

 

 

2022年12月13日 (火)

『枯れ木に花?』

公園を歩いていると、ついこの間まで紅葉だった木々が裸になっている。年の瀬を感じさせる光景。おやおや、あの白いモノは何なのだ?マスクか?

プラスチックバックか・・・・どこかの花咲か爺さんが咲かせたのか?上を見て歩いているとチョットした段差で転倒したりする。

Img_20221207_123153_resized_20221213_083

円高、失業、物価高・・・・ついに増税! 心の寒さは着込んでも収まらない。

2022年12月 8日 (木)

『なにもかも老化』

使用9年のパソコン。スローテンポになったので思い切って買い替えた。最後のパソコンのつもりであるが、売り手は「そんなこと言って、また買い替えに来る人多いんですよ」だって・・・。

買い替えるのはいいけれど、今までスムースに使えた機能を失うことが多く、あたふたとすることが多い。無駄な時間を駆使して、余生がますます短く感じる昨今なのである。

 

Img_20221202_134138_resized_20221202_014

さすがに、Windows11。どこがどう違うんだか・・・・。8から10には勝手に変えられてあたふたさせられた。断捨離ついでにパソコンも捨ててしまえば?とパソコン知らずの友人は言うけれど、認知機能が衰えない限り、今や施設にも持参したいのはパソコンなのである。

早速、Windows11の辞書を購入したものの、なんでもできそうでできない現実が・・・。習うより慣れろとはこのことか?老婆は年の瀬をPCと格闘しているのである。

 

2022年11月11日 (金)

『落葉ふみふみ』 ~ 六義園

 

やっと秋晴れが続いている。 6年前にトルコから帰国した友人と東洋文庫六義園へ。暑い暑いと言っていたのはついこの間だった。木々はすっかり紅葉。 茶店でお抹茶などをいただきながら、トルコ話などに花を咲かせて・・・会える時に会おう! と言うことに。

 

Img_20221110_124507_resized_20221111_025

さすがに手入れの行き届いた庭園は、当たり前だけれど、我庭とは違う・・。

Img_20221110_130512_resized_20221111_025

根が張って生命力あふれる。

Img_20221110_124841_resized_20221111_025

ここからのこの橋の眺めが好きである。物語が生まれそうな雰囲気。橋の名前が覚えられない。

 

 

2022年11月 4日 (金)

『散骨』 ~ 東京湾

 5月に亡くなった二人の老姉の一人の生前の希望は散骨だった。喪主の息子もそれを尊重し、秋晴れの日曜日。4人の孫と二人のひ孫に見守れながら、東京湾へ。

 

Img_20221030_145839_resized_20221031_123

小さな舟に9人が乗り込んだ。かなり揺れた。

Img_20221030_133052_resized_20221031_123

船内には水と清め酒と花。そして粉末にされ、まるで落雁のお菓子のように、人数分に分けられた遺骨があった。すべては業者が滞りなくやってくれた。 

Img_20221030_143327_resized_20221031_123

左手にデイズニーランドが見えた。

舟を止め、散骨へ。手にした遺骨はずっしりと重く、海の底へ静かに沈んでいった。そのあと、花びらをまいた。

Img_20221030_141945_resized_20221031_123

花びらがくるくる回って美しい! 孫たちは「おばあちゃんのお墓は東京湾だね」と言っていた。

全行程一時間半。こんな風に、姉の人生の幕が引かれた。 そして、自分もあやかろうと心に決めた。 人間の最後の葬られ方にはいろいろあるけれど、スッキリと爽やかであった。昨今巷では「墓仕舞い」なる話題が多くなった。因みに今月の散骨式は10組だったとか・・・。(業者は他にもあるので、散骨者はもっと多い筈)

 

爽やかや散骨の白消して波  本杉泰寿

2022年6月 2日 (木)

『わがオナラ』 ~ 孫との対話

かなり孫愛の強い友人(男性)からメールが来ました。一人で読むにはもったいないので掲載することに。

わがマゴじゃなくても、かわいいですね。こんなご時世に、どんな大人に成長するのか楽しみ。子供は実にオモシロイ動物ですね。昔は誰でもこどもだったのに・・・。

R0020263

 

火曜と土曜は孫と2人で過ごすのですが、先週の土曜日のことです。

ソファーに座って一緒にテレビを見ていました。ちょうど自由が丘の街を紹介していました。すると、”が”の使い方に違和感があったのでしょうか。孫が

「”自由が丘”って変」と言うので、説明しました。

「”が”の意味は、”〜の”っていう意味で、自由が丘は”自由の丘”だよ。ここは”光が丘”だろ? だから”光の丘”っていうことで、光あふれる団地という意味を込めてるんだね」

あまり反応がないので、さらに説明。

「”が”の意で、さらに説明。

「”わが国”っていう言葉知ってるだろ?」

「うん」と孫。

「”わが”の”わ”は、昔の言葉で”わたし”という意味だ」

「ふーん」と孫。

「だから”わが国”は、”わたしの国”という意味になる」というと、頷いているので一安心。

すると次の瞬間、孫がいきなりソファーに立ち上がったんですね。そしてやおら尻を僕に突き出してプッとやった後、僕の顔を覗きながら「わがおなら」と言ったのです。おかしかったですねえ。思わず孫の尻を叩いて大笑いしながら、彼女の成長をつくづく実感したことでした。

 

 

2022年5月 8日 (日)

「トルコブルー」 と 「レモンイェロー」

今年も、我庭には金雀枝が満開。この黄色は元気をくれるような気がする。

Img_20220501_104646_resized_20220502_104

20センチほどの小さな苗が大きな鉢に植え替えたら・・・・・地中海の花に変身。

Img_20220501_105740_resized_20220502_104

最近気になるこの二色。(京都の絵具屋さん製造のマニキュア)

Img_20220502_103827_burst001_cover_resiz

塗ってみました!指がウクライナに。 STOP THE WAR

2022年5月 5日 (木)

こいのぼりの泳ぐ場所

鯉のぼりが消えて久しい。甍の海もないから泳ぐ場所がないのだろう・・・。

何処で泳いでいるのだろう・・・・

Img_20220505_161205_resized_20220505_092

こんなところで、泳いでいました。鉄骨鉄筋の屋内で泳ぐ令和の鯉幟。

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31