フォト
無料ブログはココログ

種々雑感

2023年9月 3日 (日)

『得体のしれない液体』

このところ、住宅設備のあちらこちらの故障や劣化が甚だしい。業者にはもう寿命ですね~と言われ、見積書が提出される。修理しないわけにもいかず数日前も台所の蛇口交換。シンク下から現れたものはソースのごとき、旧果実酒のようなもの。瓶にはYWCA11月とメモ書きがある。

誰に貰ったのか・・・・まったく記憶にない。少なくとも15年ぐらいは経過していそうである。  

もう一本は記憶にある、「ウェルダーフラワー」メイドイン オーストリア・賞味期限2013年とある。 透明な液体だったのに、もはやソース色!

Img_20230902_195529_resized_20230902_102

 

冷蔵庫には紫蘇ジュースとか梅干しとか年季の入ったものの在庫もあり。夏が終わったら、もっと小さめの冷蔵庫に買い替えようと思っているのだが、入れ替えが億劫である。大きければ大きいほどモノを詰め込み、取り出せなくなってくる。 これも断捨離というべきか? 自分の寿命も考えねば。

 

 

 

2023年7月12日 (水)

『ヨレヨレの向日葵』 ~ 猛暑

片付けをしなければ・・・と思いつつ高湿度の猛暑に見舞われて、なかなか身体も頭も動かない。 こんな時には子供時代の雪の日が懐かしく想い出される。それなりに辛かったはずなのに・・・。

Img_20230712_180424_resized_20230712_101Img_20230720_114054_resized_20230722_092

 

朝晩の水遣りで命をつないでいる元気だったミニ向日葵さえもヨレヨレ。今年は特に猛暑なのかも、それとも自分もヨレヨレなのかも・・・ 秋が待ち遠しい。

 

 

 

2023年6月19日 (月)

『梅雨の月』

6月は確かに梅雨。猛暑の前の蒸し暑さで体調を崩しやすく、不人気の季節であるが、自分の生まれ月でもあり、年を重ねる月である。

Img_20230617_1135512_resized_20230618_07

山形は鶴岡在住の学生時代の友人が毎年枝豆を送ってくれる。それがとってもおいしいのだ。

 

Img_20230619_112600_resized_20230619_113

ふくしまの姪からは「サクランボ」が届く。やはり、とってもおいしい。

Img_20230611_181521_resized_20230618_075

手入れの行き届かない我が家の花壇には、かなり前から「蛍袋」が咲くようになった。子供のころから馴染みの深い田舎の植物。とげのあるバラより好き。

お月様はなかなか顔を見せてくれないけど、除湿器付けて頑張るしかないですね。

 

 

 

2023年5月26日 (金)

『ベテイちゃん』 ~ 気が付けばマリリン・モンロー

知人の経営する中野のカフェ「奥の扉」には、マスターがアメリカから連れて来たという、こんなにチャーミングなベテイちゃんが居るのです。

頭をなでると首を振って歓迎してくれます。 会いたいのでまた行こう、と思うけれど。なかなか行けません。

 

Img_20221108_161913_resized_20221201_024

写真を見て、やっと気が付きました。顔以外はマリリンモンローだったのです。マスターが一目ぼれしたのがうなずけます。

 

2023年5月21日 (日)

雨の日の『子規庵』

鶯谷から徒歩数分、路地をウロウロして、念願の子規庵をやっと訪ねた。

Img_20230513_113214_resized_20230514_100

こんな玄関は子供時代にはよく見かけたので、懐かしい。 この玄関からは多数の著名な文豪たちが出入りしていたらしい。たった二間の狭い座敷によくぞ集まったものだと感心する。(正岡子規:1867~1902)

Img_20230513_105431_resized_20230514_100

この部屋で庭を眺めながら、闘病しつつ創作を続けた。この机の四角い穴が気になった。火鉢を置いて手をかざすための穴か? 実は、結核性脊椎カリエスで正座のできない左足を立てるための、特注机のレプリカだという。(本物は隣の文庫蔵に保存)

この机にしがみつきながら、「病臥六尺」を書いたという。

Img_20230513_112337_resized_20230514_100

今年の糸瓜の苗がすくすく育っている。

Img_20230513_113054_resized_20230514_100

大正12年、関東大震災で家屋傾くが、保存会により、改築。其の後、大空襲にて焼失したが、文庫蔵は残る。 昭和25年、門人等の尽力により、ほぼ当時のままに再建。

残念ながら、令和の今日、周囲にはギンギラギンの御休み処が所狭しと目に入る。そのうちに、この「庵」も明治村に移転されそうな気がする。コロナ後はボランテイアも集まらず、運営困難な状況であるらしい。

Img_20230513_105458_resized_20230514_101

母と妹に看取られながら病魔との壮絶な戦い。

 首あげて折々見るや庭の萩

 

 

2023年3月 3日 (金)

『弥生三月』 ~ ミモザ咲く

急に暖かくなった。もう3月なのだ。

ここのところご私的にご難続き。

● 水撒きホースが寒さで破け、目下バケツ使用中。

● ガス給湯器が作動せず、修理マンを呼んだら17年も使用しているので部品がないかも・・・また壊れますよ!買い替えたほうが良いとのこと。買い替えようと思ったら、なんと製品の在庫がない!という。3か月~6か月時間がかかりますよ。

とにかく部品(外国製)の供給ができないのです‥‥と。

開いた口がふさがらないとはこのことだ。

いつの間に、日本はモノづくりからかけ離れてしまったのだろう・・・さしあたって、風呂は近くのジムで、食洗はお湯を沸かして対応。子供のころはこんなもんだったと、タイムスリップした気分。

 

Img_20230303_103303_resized_20230303_104

気が付けば、庭には、数年前に植え、咲くのをあきらめていたミモザが咲いている。 チューリップも目を出している。

 

Img_20230221_111809_resized_20230221_023

今年は手のひらサイズのミニ雛と桃の花の代わりにミモザを飾った。

今や、お雛様がどんどん捨てられ、老舗人形店も倒産や縮小を迫られているという時代。果たして日本は貧しくなったのか豊かになったのか?

2023年1月 5日 (木)

『これは何だ?』 ~  お犬様用のお節

この写真を友人に送信したら、「あらっ、おいしそうなお節!きちんと作ったのね」と褒められたけれど・・・・なんとこれは姪が孫代わりにかわいがっているお犬様用のお節でした。

犬の美容室ではペット用のケーキや食材も売られているらしい。飼い主としてはついつい買ってしまうらしい。

Img_20221222_123513_resized_20221226_104

薄味で、人間様も食べられるという。 二匹のお犬様はあっという間にたいらげたとか。

世の中不景気でコロナ禍で寂しいお正月。恵まれたペットたちの幸せなひととき。孤独な人間を癒してくれるのかも。

われらの子供時代は犬の食事といえば、残飯だったけどねえ。🐶

「ミルク飲み人形」に歓喜した幼き日を想い出した♫

 

 

2022年12月26日 (月)

『サンタさんが間違えないように』 

1671937299089

6歳の友人の子供がサンタさんがプレゼント置き場を間違えないように、懸命に場所の指示をしました。そうしたら、
サンタさんはきちんと指定された場所にプレゼントを置いて行ったそうです。

サンタさんには会えなかったけれど、子供は大満足!

 

 

 

 

 

 

2022年12月13日 (火)

『枯れ木に花?』

公園を歩いていると、ついこの間まで紅葉だった木々が裸になっている。年の瀬を感じさせる光景。おやおや、あの白いモノは何なのだ?マスクか?

プラスチックバックか・・・・どこかの花咲か爺さんが咲かせたのか?上を見て歩いているとチョットした段差で転倒したりする。

Img_20221207_123153_resized_20221213_083

円高、失業、物価高・・・・ついに増税! 心の寒さは着込んでも収まらない。

2022年12月 8日 (木)

『なにもかも老化』

使用9年のパソコン。スローテンポになったので思い切って買い替えた。最後のパソコンのつもりであるが、売り手は「そんなこと言って、また買い替えに来る人多いんですよ」だって・・・。

買い替えるのはいいけれど、今までスムースに使えた機能を失うことが多く、あたふたとすることが多い。無駄な時間を駆使して、余生がますます短く感じる昨今なのである。

 

Img_20221202_134138_resized_20221202_014

さすがに、Windows11。どこがどう違うんだか・・・・。8から10には勝手に変えられてあたふたさせられた。断捨離ついでにパソコンも捨ててしまえば?とパソコン知らずの友人は言うけれど、認知機能が衰えない限り、今や施設にも持参したいのはパソコンなのである。

早速、Windows11の辞書を購入したものの、なんでもできそうでできない現実が・・・。習うより慣れろとはこのことか?老婆は年の瀬をPCと格闘しているのである。

 

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30