フォト
無料ブログはココログ

心と体

2023年3月28日 (火)

『桜は咲いたけれど』 ~ 花冷え

開花宣言はしたけれど、寒い寒い・・・・暖房をつける。冬コートの出番は続く。

 

Img_20230327_152704_resized_20230327_054

桜満開、石神井川の遊歩道は花見の名所だけれど曇天で人出も少ない。

Img_20230327_153211_resized_20230327_054

都営住宅が続くこの場所はいつものメンバー(高齢者)で花見というよりは会話が弾んでいる。耳を澄ませば、日本語ではない。中国語のように感じられる。いろいろ想像すると複雑な気持ちになる。 こんど、「コンニチワ」と言ってみようかな。

 

Img_20230327_154407_resized_20230327_054

椿が落ちている

Img_20230327_154152_resized_20230327_054 

ポトリと音がする。拾ってみると掌サイズ。花の一生はこうして終わる・・・・やがて自分も。

 

 

2022年9月22日 (木)

涼しくなったら・・・

部屋を見回すと、自分はこんなにだらしのない生活をしていたのか・・・とガックリする。

今年は爽やかな5月もなかったし、コロナコロナで出かけることも少なかった。だからこそ身辺整理の時間はたっぷりあったはずだった。 ああ、それなのに、それなのに・・・テーブルや机には読みかけの本や、書類など山高く積まれて、何が何だか分からなくなっている。

その上、最近はどこに何を置いたかの記憶もなくなって、慌てること甚だしい。 日々反省をしながら、あっという間に1日がが過ぎていく。今日は久しぶりに涼しさを感じたら台風だという。 

ヤレヤレ、重い腰を上げて何から作業をすべきなのか・・・計画を立てることにした。

 

R0018237

気が付けば、今年も萩が咲き始まった。肥料もやらず、かろうじて水やりだけなのに、よく咲いてくれた。生命力のある植物なのだろう・・・自分とは違う・・・。

2022年8月 1日 (月)

『2022年盛夏』 ~ 心も身体も煮えくり返るほどアツイ!

日本列島は例年になく暑く感じるのはなぜか? 3年目のコロナと共に、年金減額、健康保険料増額、諸物価高騰等々庶民生活に痛い話が続き、何より政府の不誠実な体たらくに対し、良心的な国民は精神的に興奮状態であるような気がする。

F家3代目の偉そうなお粗末発言には呆れた。どんな教育を受けたのかとチェックしたところ、幼稚舎からのエスカレーター組。 無能力なのに、跡目を継ぐのはやめて欲しい。選挙立候補者には、厳格な適性検査と良識検査を施さないとこの国は劣化するばかり。そんなことしたって無理よ~と言う流れるものに逆らわない族が多くいる限り無理なのかもしれない。ここらへんで納税者は目覚めなければ・・・。

R0018797

 

友人のM氏から的確なコメントメールが届いた。

「統一教会」は、政治的には反共極右の団体です。僕の大学時代には「原理研究会」として活動していました。その反社会性は、当時から変わりません。70〜80年代には、筑波大学が原理研の組織率No1でしたねえ。筑波大学当局が原理研を保護育成していたのです。札幌の先輩の家に、筑波大の原理研の学生がカンパしてくれと訪ねてきたと言っていました。最近は名前を聞かないので、オーム真理教以後淘汰されてしまったものとばっかり思っていました。統一教会の政治思想は、「日本会議」の思想とほとんど重なります。取りも直さず、安倍晋三の政治思想そのものです。

僕自身は、安倍晋三は刑務所に入れるべきだと常々思っていたので、その前に殺されたのは非常に残念です。「国葬」なんかとんでもないでしょう。しかも電通が取り仕切るという報道が、飛び出してきています。おやおや。国葬などということになれば、モリ・カケ・サクラ、アベノミクスの検証などは、完全にうやむやになるでしょうねえ。うーん、つい興奮してしまいます。

 

 

 

2022年3月23日 (水)

『春愁』

大国ロシアの暴走。世界はコロナどころではなくなった。そして日本は東北地震の再来。

連日の報道を茶の間で見ていると、ヒットラーやスターリンを思い浮かべるが、日本も戦時中はそんなものだったと、戦時体験者は語る。 古代より、人間の本能は変わらない。歴史は繰り返され、辛酸を舐めるのはいつも弱者。

こんな時こそ、歴史を学ぶことの大切さをヒシヒシと感じる。平和を望むことは簡単だけれど、難しい。

Th-1

ブルーと黄色が哀しい現実を突きつける。

 

Th_20220323122401

チャイコフスキーの曲が演奏曲目から外されたり、黒人がアジア人に暴力を振るったり、人間の心理はあまりにも短絡的。

桜が咲いても浮き浮き気分にはなれない。

2022年3月 8日 (火)

春が来た?

ダウンコートも見かけなくなった。そうだ、もう春なのだ!

Img_20220308_111247_resized_20220308_071

友人が折り紙のチューリップを持参で来訪。

 

Img_20220302_123400_resized_20220308_071

公園を歩いていたら、小さな片方の靴が手すりに乗っかっていました。歩き始めの靴なのに、ママは気づかずに置いてったのね。

Img_20220207_111149_resized_20220308_091

ヒヨドリらしい、花喰い鳥が、花壇のノースポールやマーガレットを食いちぎっています。白い色に反応するのかな? 啓蟄なんだから虫さんを食べてよ!

Img_20220228_145449_resized_20220308_091Img_20220228_145602_resized_20220308_091

12歳のワンちゃん、なでなでしてしばらく遊んで、「じゃあバイバイ!」と言ったら泣き出した。買主曰く、バイバイが嫌なのだとか・・・。

 

 

 

 

 

2021年11月14日 (日)

『赤い靴』 ~ 古希の祝

金曜日の午後、オペラシテイでのコンサートの後、本当に久しぶりに新宿でランチ。 友人ごひいきのKデパート靴売り場に行った。まったく買うつもりはなかったのだが、「赤い靴」が目に留まり、買ってしまった! 軽くて履きやすそう。

還暦の赤いちゃんちゃんこならず、古希の赤い靴である。

R0018249

今時、赤い靴を履いたおばあちゃんが居てもおかしくはないだろう。転ばないように気を付けて歩きたいと思う。

 

 

 

 

2021年7月10日 (土)

『気分はブルー』

ブルーと言えば、青、空色、藍・・・・と言った「色」を思い浮かべる。ロイヤルファミリーが着用すると「ロイヤルブルー」。 確かに目をひく爽やかな色ではあるが、時にはmaternity blue(産前後鬱)や marrige blue(結婚後の鬱)とか元気がない状態、保守的、未知などの意味がある。 元気?と問いかけると「ブルー」と答えたりもする。

 

Img_20210628_111718_resized_20210706_070

アメリカンブルーという小さな花。吊り花として使われるらしいが、青い花は目面しい。 青いチューリップや青い薔薇はまだまだ世に出てきていない。

 

Img_20210608_125423_resized_20210706_070

限りなく透明に近いブルー???という小説もあった。

かなり前、凄くきれいなブルーに魅せられて、男物の麻のシャツをリサイクルショップで見つけた。 腕がかなり長いので着用したことはなかった。 断捨離しようかな・・・と思ったけれど、袖をチョンすれば着れそうな気がする。端切れはマスクに!そうだ。それで行こう! コロナ時代は続くのだから・・・。

 

★ かっこよく着るにはもうちょっと減量せねば・・・・・わかってるわかってる 

 

 

 

2021年5月14日 (金)

『マスク時代』 ~ ささやかな愉しみ

鬱陶しいけれど、マスクから解放される日はまだまだのような気がする。1年前のマスク不足(ほとんどが輸入品)、綿素材よりは不織布の方が優れているとか、いろんな情報が錯乱。

スイス土産の綺麗な刺繍のハンカチ、窓ガラス拭きにもできず、箪笥に埋もれていた。そうだこれをマスクにしよう!と洋裁得意の友人に依頼。

Img_20210512_135736_resized_20210512_015

使うのがもったいないような世界でただ一つのマスクが出来上がった!

Img_20210512_121014_resized_20210512_124Img_20210512_121142_resized_20210512_124

赤いコート、友人の友人(金沢在住)の着物リメイク作品。端切れ共々いただいたので、お揃いのバックとマスクを作ってみました。 さて、食事に出かけようと思ったのだが、まだ出番がない・・・・😢

 

Img_20210511_053559_resized_20210512_015

20年前の藍染のパンツ、もうウエストが入らない。捨てるのはもったいない。 エコバッグとマスクに変身!

Img_20210511_053734_resized_20210512_124

これらの作品はとってもいとおしい。コロナ時代に心がホットする。 作ってくださる友人には心から感謝感謝

 

★ 布マスクには洗濯後の使用済不織布マスクをカットして重ねれば、息苦しくない ★

2019年8月 1日 (木)

高温多湿

  K0140s                                                                     
                                                 

長梅雨が終わったら、最も苦手な日本の夏がやって来た! 

逃げ場所もないから、ひたすら冷房の部屋に引きこもり、食べてばかり・・・こんな時に、停電になったら? オソロシイ。 

来年のオリンピックとやらに不安を覚えるのはワタシだけかな?   多少皺が伸びるかもしれない。                                                                   

冬場は加湿器なるものを設置して、夏には除湿が必要になる。 これが四季のある祖国なのだからとガマンガマン。西向きの花壇の植物を枯らさないように、朝夕の水遣りがせめてもの日課。  そうそう、自分にも水を遣らねば・・・。

R0020182

「ロングライフ」という名のハイビスカスは2~3日咲いたりしぼんだり。

R0020179

「ブーゲンビリア」、わが家に来てから、もう5年ぐらい。とっても元気が良い。

 

 

2018年10月27日 (土)

骨密度

嘗て母は骨粗鬆症で入退院を繰り返していた。つい最近、老姉は転倒し、右腕骨折で入院。 そして、わが身も膝痛やら腰痛を感じるようになった。整形外科で骨量測定してみると、やはり蔓延している老人病。

R0018735
半年ほど、注射と飲み薬とマッサージの治療を真面目に受けてはみたが、改善が見られない。スポーツジムに通う面々も同様なことを言っている。 まるで気休めのように通院する時間と医療費がもったいない。

R0020254_2

ならば、食事と運動で自力で頑張らねばと、愛食中なのが鮭の中骨、大根おろしとともに食べると結構おいしい。 連日は飽きるので、週一程度。 菜食が良いと言っても、必要なカルシウムやたんぱく質はやはり必要。

ヨガ教師曰く、糖分に気を付けること、炭水化物を半減、害あって益ナイものはお菓子! お菓子はともかく、炭水化物大好物の身には辛い。 食べる絶対量を半減する努力をしなければ・・・健康寿命のゼンマイが切れかかっている。

Imagesbw8n763m

 コスモスや花には花の骨密度       山岸真知子

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30