雨の日の『子規庵』
鶯谷から徒歩数分、路地をウロウロして、念願の子規庵をやっと訪ねた。
こんな玄関は子供時代にはよく見かけたので、懐かしい。 この玄関からは多数の著名な文豪たちが出入りしていたらしい。たった二間の狭い座敷によくぞ集まったものだと感心する。(正岡子規:1867~1902)
この部屋で庭を眺めながら、闘病しつつ創作を続けた。この机の四角い穴が気になった。火鉢を置いて手をかざすための穴か? 実は、結核性脊椎カリエスで正座のできない左足を立てるための、特注机のレプリカだという。(本物は隣の文庫蔵に保存)
この机にしがみつきながら、「病臥六尺」を書いたという。
今年の糸瓜の苗がすくすく育っている。
大正12年、関東大震災で家屋傾くが、保存会により、改築。其の後、大空襲にて焼失したが、文庫蔵は残る。 昭和25年、門人等の尽力により、ほぼ当時のままに再建。
残念ながら、令和の今日、周囲にはギンギラギンの御休み処が所狭しと目に入る。そのうちに、この「庵」も明治村に移転されそうな気がする。コロナ後はボランテイアも集まらず、運営困難な状況であるらしい。
母と妹に看取られながら病魔との壮絶な戦い。
首あげて折々見るや庭の萩
« 『ミンゲル島』 ~ パムックの空想の島 | トップページ | 『ベテイちゃん』 ~ 気が付けばマリリン・モンロー »
「種々雑感」カテゴリの記事
- 『得体のしれない液体』(2023.09.03)
- 『ヨレヨレの向日葵』 ~ 猛暑(2023.07.12)
- 『梅雨の月』(2023.06.19)
- 雨の日の『子規庵』(2023.05.21)
- 『弥生三月』 ~ ミモザ咲く(2023.03.03)
« 『ミンゲル島』 ~ パムックの空想の島 | トップページ | 『ベテイちゃん』 ~ 気が付けばマリリン・モンロー »
コメント