« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »
鶯谷から徒歩数分、路地をウロウロして、念願の子規庵をやっと訪ねた。
こんな玄関は子供時代にはよく見かけたので、懐かしい。 この玄関からは多数の著名な文豪たちが出入りしていたらしい。たった二間の狭い座敷によくぞ集まったものだと感心する。(正岡子規:1867~1902)
この部屋で庭を眺めながら、闘病しつつ創作を続けた。この机の四角い穴が気になった。火鉢を置いて手をかざすための穴か? 実は、結核性脊椎カリエスで正座のできない左足を立てるための、特注机のレプリカだという。(本物は隣の文庫蔵に保存)
この机にしがみつきながら、「病臥六尺」を書いたという。
今年の糸瓜の苗がすくすく育っている。
大正12年、関東大震災で家屋傾くが、保存会により、改築。其の後、大空襲にて焼失したが、文庫蔵は残る。 昭和25年、門人等の尽力により、ほぼ当時のままに再建。
残念ながら、令和の今日、周囲にはギンギラギンの御休み処が所狭しと目に入る。そのうちに、この「庵」も明治村に移転されそうな気がする。コロナ後はボランテイアも集まらず、運営困難な状況であるらしい。
母と妹に看取られながら病魔との壮絶な戦い。
首あげて折々見るや庭の萩
トルコのノーベル賞作家、オルハン・パムックの新しい翻訳本: 宮下遼訳の「ペストの夜」が早川書房より出版された。 舞台はエーゲ海に浮かぶ「ミンゲル島」という架空の島であり、ミンゲル人も架空民族である。時代はオスマン帝国末期、アブデル・ハミト二世の治世(1876-1909)。
その小さな島でペストが流行し、殺人事件なども起こる。 読者は催眠術にかけられたかのように、架空の島、架空の国家に引き込まれる。
こんな風に、地図まで掲載しているから、素直な読者は騙されてしまう。
イスタンブルには「無垢の博物館」という作品と同名の博物館が存在し、主人公の部屋にベットや品々が陳列されている。あたかも登場人物たちが息づいているかのような雰囲気。 コーナーには世界中で発行されたパムック本の売店になっている。もちろん入場料は必要。ある意味で、彼の「遊び」に付き合うことになのるだが・・・それが楽しい。
1952イスタンブル生れ。生粋のイスタンブルっ子、幼児期から「西の人」として成長。
2006年度ノーベル文学賞受賞
邦訳作品:
わたしの名は紅、雪、白い城、黒い本、無垢の博物館、新しい人生、父のトランク、イスタンブル、僕の違和感、赤い服を着た女、等々。
最近のコメント