フォト
無料ブログはココログ

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月24日 (火)

『新・反時代のパンセ』 ~ 辺見庸のことば

辺見庸という作家が気になる。不定期の1~2行の彼のブログを読んでいる。大病を患っていると聞くので、不掲載期間が長くなると心配になる。観念的で意味不明な表現も多いけれど、掲載確認できた時は、安否確認的に安心する。

生活クラブの冊子「生活と自治」には毎号執筆している。6月号には「砕かれた世界」と題して次のような言葉をよせているので部分的に抜粋してみた。

信じるにはあまりにも悲惨すぎる事態にわたしたちは直面している。なぜこれほどの殺戮を止めることができないのだろう・・・そう問うのは愚かだろうか? ナイーブにすぎるだろうか?いや、愚かでもナイーブでもない。答えに窮し、思考を停止して、目と耳を現実から逸らしているいるのだ。あるいは率直な答えが怖いのである。

活気づいているのは軍需産業だけではない。戦争の尻馬に乗って憲法改正を求める者たちの声が護憲派を動揺させているようにもみえる。わたしをふくむ9条護持派はなにがなし旗色がわるいようだ。ウクライナ情勢のダイナミズムが<軍備拡張は当然>という空気を醸しているからである。

ロシア軍のウクライナ侵略はわたしたちになにを教えているだろうか。西米軍事同盟の強化だろうか。戦争への自前の備えと覚悟だろうか。言葉。軍備ではなく、言葉が足りていない。ウクライナ現政権はネオナチによって支配されているというプーチン大統領とその支持者たちの大いなる「妄想」を解く言葉がまったく不充分である。

「わたしは他者が死ぬことについて有罪である」「他者の死はわたしのことがらである」 ー フランスの哲学者エマニュエル・レヴィナス(1906~1995)の言葉をいまはおろおろとなでさするばかりだ。

 

Img_20220523_135215_resized_20220523_015 

 

2022年5月 8日 (日)

「トルコブルー」 と 「レモンイェロー」

今年も、我庭には金雀枝が満開。この黄色は元気をくれるような気がする。

Img_20220501_104646_resized_20220502_104

20センチほどの小さな苗が大きな鉢に植え替えたら・・・・・地中海の花に変身。

Img_20220501_105740_resized_20220502_104

最近気になるこの二色。(京都の絵具屋さん製造のマニキュア)

Img_20220502_103827_burst001_cover_resiz

塗ってみました!指がウクライナに。 STOP THE WAR

2022年5月 5日 (木)

こいのぼりの泳ぐ場所

鯉のぼりが消えて久しい。甍の海もないから泳ぐ場所がないのだろう・・・。

何処で泳いでいるのだろう・・・・

Img_20220505_161205_resized_20220505_092

こんなところで、泳いでいました。鉄骨鉄筋の屋内で泳ぐ令和の鯉幟。

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30