フォト
無料ブログはココログ

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月

2022年4月23日 (土)

『教誨師』 ~ 堀川惠子の本  

「暁の宇品」(暁の宇品陸軍船舶司令官たちのヒロシマ)を読んで、著者の洞察力と取材力に敬服。広島生まれの広島育ち。大学も広島という著者の背景。他の作品も読みたくなって手にしたのが本著である。

「教誨」とは広辞苑によれば 1)教えさとすこと 2)受刑者に対して刑務所で行う徳性の育成を目的とする教育活動。宗教教誨に限らないとある。

外国映画などで、死ぬ間際に牧師が立ち会う場面がしばしば見受けられるが、相手が死刑囚ともなればどんな対応ができるのか、興味深かった。

Img_20220401_114558_resized_20220402_061

著者が取材してきたのは、14歳でヒロシマを体験し、50年間死刑囚との対話を続けてきた僧侶の渡邊普相(1931-2012)氏。

死刑判決受刑者は執行日まで拘置所に留め置かれ、面会や手紙などの外部のやり取りを厳しく制限され殆どを独房で過ごす。教誨師は唯一面会できる民間人であり、執行現場にも立ち会う。それも無報酬で。

受刑者の色々な例の中で、印象的だったのは「三鷹事件」の竹内景助の例である。昭和24年国鉄三鷹駅で起きた、無人電車暴走事件(線路わきで6名が電車の下敷きで死亡)。人員整理に反対する国労の犯行との筋書きで捜査。共産党員9名と非共産党員の竹内が逮捕。なぜか、竹内だけが死刑判決。最高裁の法廷は「八対七」の僅差で竹内の死刑判決を確定させた。一票を争う死刑判決。そのせいか執行はされず、脳腫瘍で獄死。

まだ記憶にある大久保清はいくら教誨を薦められても「自分は宗教は信じないから」と頑なに固持したという。

R0020217

読むほどに、深い人間の闇に吸い込まれる。

 

 

 

 

 

 

 

2022年4月16日 (土)

『終活』 ~ こんな本があった

期は熟しつつある晩年の日々。身辺の物質や人間関係を整理したいと思いつつなかなか進まない。 書棚を見回すと転居するたびに捨て去った書物の残骸が溢れている。読みもしないのに、書棚から自分を見つめていた本たち。一冊ごと手に取ると、捨て去るのが惜しくなる。 

 

Img_20220401_114427_resized_20220402_061

この本、外見はボロボロなのに、実は殆ど使用していなかった。Dictionatry of American  Slang は「丸善」が昭和36年に出版した全文英語のアメリカ俗語辞典。1967年10月24日購入のメモがある。定価は¥1200.-

映画好きの20歳の小娘が未来の夢に向かおうとしていた。清水俊二のような字幕翻訳家になりたいと思った。どんな国の映画を観ても字幕:清水俊二とある。彼は何か国もの語学に精通しているのだと思った。後日、それは一度英語に翻訳されたシナリオを日本語に訳するのだということを知った。

パラパラめくってみると Hardmoney=金、Ink=黒人・・・・

それにしても、Thank you=愛してるわ と言う風に字幕では訳されている。 字幕翻訳は文学の翻訳とは違う。一コマの画面で観客が拾える文字数は限られている。泣かせるのは簡単だが、笑わせるのは難しい。 適材適所のセンスと語彙が必要であった。英語力より日本語力、『落語』のようなセンスがないと無理なのである。

いつの間にか、夢は遠くかけ離れて行った。そして、 My dream was disappeared!

 

 

 

2022年4月 2日 (土)

『花冷え』

また桜の季節がやてきた。もう散り始めている。 若い頃はいつの間に咲いて散ったのか・・・あまり気にならなかった。生まれたときから身近にあった。

Img_20220401_113919_resized_20220402_061 

窓を開けると石神井川に沿って桜が見える。戦争のないシアワセを味わっている。

Img_20220331_164624_resized_20220402_061Img_20220331_164537_resized_20220402_061

わが庭にも春がやって来た。 それにしても寒い、プーチンの目に豆鉄砲!

 

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31