フォト
無料ブログはココログ

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月

2022年1月26日 (水)

常夏の花が咲いている

不要不急の外出は自主的にご遠慮してください!とのことで人流も少ないのかもしれない。。美容院へ行くのに電車に乗った。マスク着用率は100パーセント! 見えない敵に打ち勝つのは大変、手洗いとうがいと靴底の消毒と・・・。

Img_20220123_083813_resized_20220126_020

夏場は外で咲いていたハワイの花が室内で咲き誇っている。 トルコではなぜかこの花を「日本の薔薇」と呼んでいる。オックスフォードの辞書には『ツバキ』の事だと書いてあるそうな。

今年は東京も霜が降りたらしく、花壇のノボタンなどの草木が枯れてしまった。今年は冷夏かもしれないと言っている人も居る。コメ余りが続いたけれど、1993年のごとく、またタイ米をたべることになるかも。それでも食べられればいい。

 

 

2022年1月16日 (日)

『悲報』 ~ 岩波ホール閉館

岩波ホール閉館ニュースは映画ファンの間を駆け巡った。なんという悲報! 

また一つの文化スペースが消えて去ることに・・・。 1968年オープン以来半世、ホールは映画好きな私の青春と共にあった。ハリウッド映画ではない世界中の名画を紹介し続けてくれました。

確かに、いつもガラガラだったけれど、よく頑張っているなあ・・・と感心していた矢先、ついこの間も改修工事が行われたばかり。 コロナが原因とのこと、善意だけでは運営はできないことを痛感。

Photo0jpg-1

神保町駅のA6改札を出て階段を上って行くと入り口がある。(最近は階段を上るのが辛くなっていた)

4506f_28_8b6a55a4_f3ce4b4e

先月も観に行ったばかり、観客は20人ほど。

 

Img_20220114_115858_resized_20220114_120

思いがけず、先着5名様にプレゼントというわけで、1冊いただいたのだが、これは閉館の前兆だったのだろうか?出版社は岩波ではなく、文春社、2000年の出版である。

著者の故高野悦子は岩波ホール初代総支配人。満州育ちの高野家の三姉妹は奉天でも頭脳明晰で有名だったらしい。良き両親と家柄に恵まれ、当時のフランス留学も果たしたお嬢様が映画の仕事にのめり込んでいく。

著者は母の介護を通して、日本の介護システムの現実に遭遇。

介護を社会化し、その大変さを共有するシステムを国が作る介護保険制度は、自立を支える希望の光に見える。ところが、まだまた政治的に不透明な中で、介護保険は社会的相互扶助から、家族の中に押し戻され、形骸化されようとしている。日本では、政治的決定の場に女性が少ない。家庭の中で働いたこともない男性ばかりが何人集まっても、本当に生活に役立つ知恵は出てこないだろう。日本の未来を決定する少子化問題や、老人福祉問題は、優れた女性の政治参加を必要としている。北欧の福祉先進国が、まず、女性政治家の数を男女平等にするための選挙システムを作ったということが今ではうなずける。

 

 

 

2022年1月 7日 (金)

『ニューイヤーコンサート』 ~ ウイーンフィル2022

お正月らしいことは何もしないのに、除夜の鐘も聴こえないのに、いつの間にか新しい年になってしまった。ウイルスの蔓延がどうなるのか、大国の騒動はどうなるのか・・・不安材料もしきり。

R0018257

R0018262

元旦の夜の楽しみは、ウイーンフイルのニューイヤーコンサートのライブ放映。お馴染みの学友協会大ホール(黄金ホール)の華麗な映像。昨年は無観客、今年は1000人の有観客。観客はしっかりマスク着用。

R0018261_20220107100601

時には演奏者も唄ったり、和やかなムード。

 

  R0018274

今年の花のテーマは薔薇??

 R0018266

コントラバス奏者の真剣な顔

R0018273 R0018263

シャンパンポルカでは本物のシャンパンも登場

R0018260

当年80才のバレンボエムはピアニストでもあり、故名チェリスト、ジャクリーヌ・デユプレの夫、故エドワード・サイードの親友でもあった。今回で3度目の指揮。

 

⁂ 来年の指揮者は オーストリア人のフランツ・ウエルサー・メスト

 

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31