フォト
無料ブログはココログ

« 『近現代史』を学ぶ | トップページ | 『野戦病院』 »

2021年8月22日 (日)

『断捨離』 ~ モノが減ると心は潤う??

いつの間にか、家電やら、衣服やら、あふれるモノに囲まれて暮らしている。高齢になってくると、「終活」「断捨離」などと身辺整理が他人事ではなくなる。書棚の色褪せた本、これから読むつもりはあるけれど、昔読んだはず等々・・・ひしめく様に重なり合っている。台所用品の鍋釜食器類も限りない。若い頃四畳半の銭湯暮らしでスタートした自立所帯は、今や、パソコンやらスマホやらそれに伴うプリンター、ステレオの類。

コロナの時代、いつ突然命が無くなるかわからない、真剣にモノ減らしに取り組まなければ・・・と思う日々ではあるが、涼しくなってから、というのが現在の言い訳。

R0018214

テレビ番組の断捨離でおなじみの著者は「モノが減ると心は潤う」とひたすら言うのだが、本当だろうか? ムダなもの不要なモノは捨てた方がいいけれど、貧しい時代に大枚はたいて購入したモノは愛着があって、なかなか捨てがたい。

R0018215

著者ご愛用(普段使い)のヘレンドの高価なテイーカップはハンガリーでも一客¥25,000・-もする。ドイツのブランドと書いてあるが、ハンガリー製である。 

一冬に2枚のコートサイクルは2~3年。捨てることが美徳であると言わんばかり。とにかく、買ったら捨てる主義のようである。 この主義に付いて行けるのはかなりの収入がないといけない

育ちのせいだろうか、我母は良いものを長くのもったいない主義者だったので、自分も20年前のコートや服を今でも着用している。(最近のコロナ太りでそれもかなわなくなってはいるが・・・)

本著は参考になることも多々あるけれど、カリスマ的教祖として、敬うほどではないのではないか? モノを購入するときは慎重に、無駄遣いはしないように、ボチボチ自分流に整理開始かなあとは思う。

現在、都知事に言われなくても、不要不急の外出はしないので、衣類は全く不要なのである。貧しい時代に戻ろう!

 

 

« 『近現代史』を学ぶ | トップページ | 『野戦病院』 »

種々雑感」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 『近現代史』を学ぶ | トップページ | 『野戦病院』 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31