フォト
無料ブログはココログ

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020年10月

2020年10月30日 (金)

『庭仕事』 ~ それでも秋が

ルーフバルコニーに花壇が二つ。 夏場は強烈な西日で居たたまれない。 それでもこの空間には癒される。乾燥に強いオリーブやハーブ類が辛うじて息づいている。 土の入れ替えもせず、草花を植え続けていたら、根が張って、どうしようもなくなった。

 

R0017929

アッシー君の指導の下に、土を柔らかくする術を学んだ。スコップで根を切り、ふるいにかける作業である。 ヘルマン・ヘッセのように「庭仕事の愉しみ」というわけにはいかないけれど、土に触れると、子供時代の農作業風景が蘇る。アッシー君もおじいさんになったので、アテにせず、自立せねばならないのだが・・・。

R0017931

片隅に赤い葉が見える。 かなり以前に植えた「ブルーベリーの木」。手入れが悪いので大きくならない。毎年3粒ぐらいの美味しい実がなる。生きているだけでもエライ!と思うのだが、手入れをしていない = 反省!

R0017934

三本あるオリーブの木の一番小さい木にたった一粒の実がなった。 今年は花も咲かなかったので、諦めていたのにだが、神様の贈り物? これからは真面目に庭の手入れをせよ!とのメッセージかもしれない。

R0017926

何処からともなく、秋の蝶がやってきて小さな庭を飛び回っていた。

 

 

 

2020年10月26日 (月)

季節外れの花  ~ 白い紫陽花

 すぐ近くの大学病院で、友人の妹さんが亡くなった。 かなり以前から、糖尿病とリウマチを患っていて、2か月前に「誤嚥性肺炎」で救急車で入院。 何度も危篤状態に陥りながら、快方に向かっていた矢先のコロナクラスター。 陽性になり、面会もできない状態が続いていたという。 身内としては日々祈るしかなかったに違いない。

R0017924

花屋を覗いたら、秋なのに、大輪の白い紫陽花が目に入った。 コロンビアからの輸入品だとか。どことなく、純粋な妹さんに似ていると思ったので写真を送信したら、とても喜んでくれた。

Img_20201018_173453_resized_20201026_053

亡くなる前日の病院には細~い三日月が妹さんの病室を照らしていた。コロナはすぐ近くにやってきていることを実感した日でもあった。

 

 

 

 

2020年10月 8日 (木)

オリーブの木に「赤とんぼ」

おやおや、水撒きに庭?に出てみると小さな一匹の赤とんぼが。 あわてて、スマホを向けると飛んで行ってしまう・・・手振れの映像ばかり。 安達太良から連れてきたわけでもないのに、エレベーターに乗ってきたのか?

今年はオリーブの花が殆ど咲かなかった、実もならない。 この木を目指して、いろんな小鳥がやってくるけれど、トンボははじめて。

 

Img_20201002_102932_resized_20201002_012

こんな時、もっといいカメラが欲しいと思う。肉眼だともっと赤い。

 

Img_20201002_102941_burst001_cover_resiz

アップにしても、ブレブレ・・それでも、秋を感じさせてくれるのが嬉しい。

 

 

 

2020年10月 5日 (月)

だまされて ~ 安達太良山へ

安達太良山はわがふるさとの山、と言っても一度も登ったことはなかった。山好きの友人夫婦に誘われて急にその気になった。ふもとの岳温泉に一泊、ロープウェイで途中まで行き、そこから1時間チョットという触れ込みだった。 その甘い囁きにその気になって、冥途の土産と思いつつの参加だった。

Img_20201001_131526_resized_20201002_012

ところがところがである。岩ゴロゴロの登山道を歩けどもあるけども頂上は見えない。足元ばかり見ているので、途中の風景もさっぱりである。今年は猛暑で紅葉もしてなくて、借りたストックを頼りにゆっくり上へ上へ。やっと頂上へ辿り着いてもどんより曇っていて、何も見えない!おにぎり一個を食べて、下山となった。 雨も降ってきたので、傘をさしたら「山では傘は禁物!」と怒られた。 なるほど、ストックと傘では両手が使えない! 雨は止んだけれど、山道は濡れて滑りやすい。 何度も足をぶつけながらやっと下山。 ズボンは泥にまみれていたが、汚れを落とす気力もなく、そのまま新幹線に乗った。身心共にヨレヨレ。もう二度と山には登らない、イヤ登れない!

Img_20201001_131457_burst001_cover_resiz

 

嘗て、勤務先の偉い人が言っていた「僕はあんな野蛮なスポーツはしません!」と・・・今、妙に納得。 登山愛好家はそこに山があるから、とか達成感とかいうけれど、その心はますますわからなくなった。

 

Img_20201001_100807_resized_20201002_012

余裕があれば、途中の植物を観察する楽しみもあるのだろうが、まだ紅葉もなく、ナナカマドもすでに枯れ果てていた。ときおり、背の低いリンドウが咲いていたが、撮影する気力もない。 岩石に追いかけられる夢を見そうである。 往復五時間半という普通の倍以上の時間が経過。まるで介護士のような友人夫妻に支えられ、やっと下山。 しばらく疲労感に苛まされる日々が続きそう。

************

岳温泉は子供のころから、よく耳にしていたひなびた湯治湯かと思っていたのだが、そんな風情もなく、新築ラッシュ。宿泊先は一番大きな旅館とやらで、どこにでもあるような団体向き、ブッフェスタイルの食べ放題。

 

 

 

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31