フォト
無料ブログはココログ

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020年7月

2020年7月30日 (木)

ピエール・ロテイの『お菊さん』

永井荷風の日記には時々、ピエール・ロテイの名前が登場する。ロテイといえば、イスタンブルのエユップにある「ピエール・ロテイのチャイハネ」が有名で、そのカフェは金閣湾が見下ろせる高台にある。そこで、フランス海軍の将校でもあるロテイは現地の人妻と逢瀬を重ね、「アジアデ」という小説を書いたと言われる。

  
二度来日し、当時(明治18年)の長崎での退屈なひと夏を、一人の憐れむべき日本ムスメと過ごした。その作品が、「お菊さん」マダム・クリザンテムである。 自らも異邦人の経験を持つ荷風は異邦人の日本観察に興味があったに違いない。

日本蔑視ともとれる表現が気になるが、それも事実であったであろう。ラブストーリーではなく、日本娘を奇異な目線で観察している感が否めない。

Img_20200530_104028_resized_20200530_113

訳者の野上豊一郎氏は英文学者・農学者・作家、野上弥栄子氏の夫でありイタリア文学者・野上素一郎氏の父、哲学者・長谷川三千子氏の祖父・・・と代々の学者ファミリー。 初版は大正4年、日本語がとても奥ゆかしく、フランス風である。

Photo_20200730110001 Th photo by wiki

カフェは、博物館を兼ね、恋人たちの場所として、観光地として現存している。

 

 

  

 

2020年7月22日 (水)

『児玉龍彦先生の提言』 ~ コロナの時代

世界はコロナコロナで明け暮れている。 最近は国会中継もばかばかしくて観ていなかったのだが、なぜか16日は観た! 参考人として、児玉龍彦先生が出ているではないか! 原発時の発言ですっかりメデイアから干されていたはずなのに・・・・・・野党の強い要望だったとのこと。会場には西村大臣以外の大臣は不在、もちろん総理も不在。

児玉ファンたちはYOU TUBEのデモクラシータイムズでその発言を傾聴していたのだった。高橋泰という某大学教授のように、政府に都合が良い発言をしている中で、イヨイヨ一般メデイアも無視できなくなってきたということか?

今や、風見鶏知事は感染者数を発表するためだけに連日TV登場している。そんな場合じゃないのではないかナア・・・。

 

Eeb7oakk

詳細は下記アドレスにアクセスを!

https://www.youtube.com/watch?v=TkTQSDWqxs0

https://www.youtube.com/watch?v=4FULAiU_DMo&feature=youtu.be

https://www.youtube.com/watch?v=Zx7ocDrhz0Q

 

 

2020年7月18日 (土)

『口』が気になって・・・・

最近、テレビを見ても、人に出会っても、相手の口元が気になって仕方がない。 芝居の映像も、スポーツの映像も飛沫が飛んできそうな気がする。  凝視すると、歯並びどころか、大口をあいた口の中まで丸見え、入歯か八重歯か…なんてことも気になってしょうがない。 目は口ほどにモノを言うのではなく、口はかなりの顔の一部を表現すると思うようになった声の数ほど口の形は存在する。決して左右対称ではない。

もうこれは、コロナ恐怖症かもしれないのだが、コロナ時代に突入した新しい発見である。

 

Kuchi2Kuchi

この『口』からコロナは侵入するのだ・・・だからマスクなのだろうけれど、口が見えないと妙に安心なのである。

 

 

 

 

 

2020年7月11日 (土)

ながぐつ大好き

日本列島雨降り。地方によってはがけ崩れや川の氾濫で大変です。

この子は三歳、幼稚園に入ったばかりで、コロナでステイホーム。行きたくないと泣いていたそうだけど、今頃はお友達もできて通園しているようです。 長靴で水たまりを歩くのが大好きだって!  

そういえばずっと昔、自分にもそういう記憶があった。

♪ 雨雨ふれふれ母さんが表でお迎えうれしいな・・・・ピチピチじゃぶじゃぶランランラン・・・♪ という唄だったかな?

蛇の目でお迎え・・・今時、蛇の目傘は見かけませんね~~。

 

1593858385870

マスクして長靴履いて傘さして、水たまりがあれば御機嫌だ。

何故か、数ある童謡の中で「でんでんむしむし」の唄がお気に入り、いつも唄っている。 本物のでんでんむしを見せたらどんな反応するのかな?  トルコ人の母と日本人の父を持つこの子はどんな未来に向かって歩くのだろうか? 楽しみ。

  Yjimagejogpg4uq

 

 

2020年7月 5日 (日)

『壊れたア!』 ~ 眼鏡とカメラ

愛用のカメラが突然動かなくなった! デジカメ時代になって、一眼レフは荷が重いと、10年前、カメラ通の先輩に薦められてその気になって購入した。 手のひらサイズではないけれど、程よい大きさで満足していたので、ショック!

Img_20200614_135510_resized_20200615_121

早速、メーカーのサービスセンターへ持ち込んだ。ボデイは正常ですが、レンズが壊れています。すでに製造ストップして7年経過なので、修理はできませんとの哀しいお言葉。 アマゾンで同種レンズを購入、手元に届いたのでセットするや同じ症状! またまたサービスセンターに駆け込んだ。やはり、稼働しない。

Img_7088

代替えとして新製品小コンパクトのGM3を紹介された。値段も高い、バッテリーも高い、ズームが効かない・・・・。最近はコンパクトデジカメはスマホ性能に押されて、販売は減速らしい。  確かにスマホは便利、スナップなどは十分事足りる。  それでも、手に馴染んだGXRを捨て去るのは気が引ける。 再度、アマゾンに挑戦。やっとまともなレンズをゲットした。  しばらくGXRと付き合えそうだ。

 

眼鏡愛用歴20年

若いころから、左右の視力差が甚だしく、眼精疲労防止のため、あつらえたのだった。今や、眼鏡なしでは生活不可能になった。 不眠症気味で、入眠剤を服用することが多い。 眼鏡をかけたままうとうとして椅子から転げた。 気が付くと眼鏡が負傷していた。この眼鏡も10年経過している。

そうだ、あの10万円で新調しよう!と思ったのだが、昼の街へも出にくくなってまだ実現していない。

Img_20200614_140232_resized_20200614_020

これじゃ、修理はできませんよね。 そのうち、パソコンやら家電などが次々と壊れてきそうだ。

 

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31