フォト
無料ブログはココログ

« 神戸でランチ ~ スペイン料理 | トップページ | 山茶花 ~ 芭蕉記念館 »

2018年12月15日 (土)

「芭蕉」と「お稲荷さん」

俳句の吟行とやらに参加して、訪ねた場所は深川の「芭蕉稲荷」。いや~ビックリ!というか自分が無知だというべきか。何本もの芭蕉稲荷大明神という赤い旗がはためいていた。 芭蕉がこんなお稲荷さんに狐とともに、祀られているとは意外だった。  こういうセンス、好きじゃないけど、そのうち晋三稲荷ナンテのが登場するかも。

R0020512_2
俳聖、松尾芭蕉は確かにこの辺りに住んでいたらしい。 大正6年の高潮時に、芭蕉遺愛の「石蛙」が発見され、「芭蕉翁古池の跡」となり、その場所にお稲荷さんを作ったということらしい。

Yjimagexf104jr1_2
石蛙は隣接する江東区立「芭蕉記念館」に」展示されている。

R0020505_3

お賽銭をあげて、お参りすれば、俳句が上手くなるということか? 祀られた芭蕉の心中を伺ってみたい。

R0020510_2
こちらは隅田川と小名木川に隣接した、芭蕉庵史跡展望庭園の芭蕉像の後ろに咲いていた(もはや枯れていた)本物の「芭蕉」。 芭蕉はきっとこの植物が好きだったのだろう。 芭蕉布の衣なども着用していたのだろうか?

お稲荷さんより、こちらの方が芭蕉を偲ぶのにふさわしいと思った。










« 神戸でランチ ~ スペイン料理 | トップページ | 山茶花 ~ 芭蕉記念館 »

種々雑感」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「芭蕉」と「お稲荷さん」:

« 神戸でランチ ~ スペイン料理 | トップページ | 山茶花 ~ 芭蕉記念館 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31