フォト
無料ブログはココログ

« "ハマのメリーさん” | トップページ |  『別れの曲』 ~ 12人のピアニスト »

2017年11月22日 (水)

"藍玉で財を成した” ~ 深谷市のシンボル

川越の友人が、深谷市の渋沢栄一の生地を案内してくれることになった。  

江戸~明治~大正~昭和と日本近代化を走り抜けた偉人の原点。 まずは、栄一の従兄で論語の師匠でもある尾高新五郎宅を見学。江戸末期の建物で40年前まで子孫が住んでいたという、現在は深谷市に寄贈。 利根川氾濫時の床の跡や、倒幕密談をしたという部屋など。

20171015_150151_3
片隅に、乾燥した「藍玉」とレンが展示されている。藍玉にはすでに菌はなく触ってみたがかなり重い。 子供時代、栄一は父親とともに藍玉を背負って注文を取り歩いたという。子供ながらに専門知識を踏まえて商才があったらしい。

 20171015_145613_burst02
                典型的な養蚕農家の尾高宅

Th
青い目の人形

1927年、軍国主義が台頭する中、米の宣教師と日本の実業家(栄一)との合意で平和と友好のシンボルとして12000体の人形がアメリカから送られた。残念ながら鬼畜米英主義で殆どが燃やされてしまったが、唄だけは残った。(作詞:野口雨情)。

♪青い眼をした
お人形は
アメリカ生れの
セルロイド
日本の港へ
ついたとき
一杯涙を
うかべてた
わたしは言葉が
わからない
迷ひ子になつたら なんとせう
やさしい日本の
嬢ちやんよ
仲よく遊んで
やつとくれ♪

Thwfg7s7ey
  明治23年に建てられた栄一の実家(先ごろ、天皇御夫妻も訪れた)

2_2

公民館前の銅像: 当初深谷駅前に建っていたのだが、巨大すぎて足元しか見えないので移動したそうである。 身長150~156センチというので、6センチの誤差はマゲの高さだったとのこと=カワイイ

200pxeiichi_shibusawa_transformatio
                                         Before & After

1867年、ナポレオン三世の開く博覧会へ徳川昭武に随行し、渡欧。通訳はあのシーボルト。滞在中に、徳川幕府の倒れた報を受け、急きょ帰国を急いだ。マゲは巴里でちょん切ったそうである。

銀行・大企業・大学等々設立に尽力を注ぎ、先見の明ある偉大な人物として身近に感じるのだけれど、江戸末期に生れ、漢学論語に精通、政治にも宗教にも間隔を置き、最後まで実業家を貫いた。今の日本に存在したらどんなことを考えるであろうか?

R0018784_2

末息子、渋沢秀雄氏の著「渋沢栄一」は親としての談話などが掲載され、とても興味深い。 尾高宅で密かに売られていた(1冊150円也)。

あやかって、論語でも読んでみようか・・・・と思うのだが、「論語読みの論語知らず」になることは見え見えである。

« "ハマのメリーさん” | トップページ |  『別れの曲』 ~ 12人のピアニスト »

旅の風景」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: "藍玉で財を成した” ~ 深谷市のシンボル:

« "ハマのメリーさん” | トップページ |  『別れの曲』 ~ 12人のピアニスト »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30