フォト
無料ブログはココログ

« 夏のはじまり | トップページ | 「黄色い羽根」と「カップ焼きそばの作り方」 »

2017年7月 7日 (金)

南高梅のジャム 

どんな果物も砂糖でゆっくり煮込むと、簡単にジャムになる。長期保存をするつもりでなければ、砂糖も控えめでけっこう美味しい。 トルコなどでは茄子のジャムやら芥子や薔薇の花びらのジャムもあって驚く。

梅雨のさなか、例年作るのは香りと酸味が豊かな南高梅のジャム。

R0018696
まだ青い南高梅も4~5日経過すると熟して、橙色に変化する。 その過程も良い香りが部屋に漂うアロマの世界。 

R0018697_2

サット茹でると、皮がはがれる(トマトの皮がむけるように)。それを「こし餡」を作る要領でステンレスのザルで濾して種と皮を分け、砂糖を加えて焦がさないようにクツクツ煮込めば出来上がり!

R0018702

長期保存するためには砂糖を多めにし、瓶を煮沸消毒しないとカビが生える (添加物は混入しないので)

R0018704_3
         この瓶はサクランボを送ってくれた姪っ子に発送

« 夏のはじまり | トップページ | 「黄色い羽根」と「カップ焼きそばの作り方」 »

おいしいもの」カテゴリの記事

コメント

ハーイ!
褒められるとその気になってカワイイ姪っ子のためなら
生きている限り、作り続けることになりそう (*^-^)

サクランボの返礼に送られてきた「南高梅のジャム」
甘さ控えめ、手作りならではの南高梅の香りが程よく焼けたトーストの上で広がって
幸せな朝食になりました。
ごちそうさまでした。来年も期待してますよ~

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 南高梅のジャム :

« 夏のはじまり | トップページ | 「黄色い羽根」と「カップ焼きそばの作り方」 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31