『講演会』 ~ トルコで日本語教師21年
1992年に設立された国立チャナッカレ・オンセキズ・マルト大学に、翌年、日本語教育学科が創設。日本語教師として赴任した近藤幸子さんはテキストも教材もないゼロからの出発で、日々起こる問題に対応しながら21年勤務し、現在は学生170名、トルコ人准教授3名、トルコ人講師3名、日本人講師8名、蔵書も1万冊という、トルコにおける日本語教育で名高い大学の成長に尽力貢献し、昨年定年とともに、帰国されました。
日本トルコ交流協会の主催によりその報告講演会が開催されます。数知れない努力と忍耐で乗り切った21年間に心からの拍手を送りたいと思います。
開催日: 6月4日(土) 開場:15:00 開演: 15:30
会場: ユヌス・エムレ インステイトウート東京 トルコ文化センター
港区芝公園3-4-30 32芝公園ビル6F (東京タワーの麓)
会費: 非会員1000円
問合: E-mail: japon.turk.dostluk@gmail.com http://japon-turk-dostluk.jpn.org/
1993年7月に三笠宮殿下が植樹された桜も咲くようになって・・・・教え子たちはいろんな分野で活躍しています。
夜はライトアップされ、今や日本語学科のシンボルに
卒業式
ゲリボル半島の夕陽:トルコ独立戦争(チャナッカレ戦争・ガリポリの戦い)の歴史的スポット
« 『ここはどこ?』 ~ 昔の場所に行ってみたら | トップページ | 名曲と美味しい食事と ~ ベルリンフイルハーモニック・ピアノトリオ »
「種々雑感」カテゴリの記事
- 『得体のしれない液体』(2023.09.03)
- 『ヨレヨレの向日葵』 ~ 猛暑(2023.07.12)
- 『梅雨の月』(2023.06.19)
- 雨の日の『子規庵』(2023.05.21)
- 『弥生三月』 ~ ミモザ咲く(2023.03.03)
« 『ここはどこ?』 ~ 昔の場所に行ってみたら | トップページ | 名曲と美味しい食事と ~ ベルリンフイルハーモニック・ピアノトリオ »
コメント