フォト
無料ブログはココログ

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月29日 (月)

「虹の階段」 ~ イスタンブル

数年前、あるホモセクシャルの方が、階段を虹色に塗ったら、役所がすぐグレーに塗り替えました。それにもめげず、また虹色に塗りなおしたら、評判になって、あちこちの階段が虹色になったそうです。 

過去の話かと思ったら、まだまだ健在! 今ではチョットした観光スポットにもなっているらしく、階段を背景に記念撮影をしていました。 もはや、役所の出る幕ではないのかも知れません。

894

               電車の走る柵のデザインは国花のチューリップ

887
546
            チューリップが咲き始まった4月初旬のイスタンブル



2015年6月27日 (土)

「文化芸術懇話会」ってナニ?

今朝の東京新聞トップを飾ったのはこの記事。 さすが、ここまでひどい暴言だと大手他紙も無視できず掲載したらしい。  

コレハ漫画の世界ではなく、現実であることを認識すれば、恐怖政治が台頭してきたという事態を身に染みて感じる材料のヒトこまである。

002_4
この方、いくら生まれが『極右』であっても新聞ぐらい自分で読めないのだろうか

001

 

意気投合した二人が組めば怖いもの知らず?と言わんばかり。 目立ちたがり屋の作家先生、慎太郎のごとく、そのうち金色の袈裟に身を包み、都知事選に立候補?なんてことにならなければ良いのだが・・・。 NHK受信料がこんな方の懐に入っているなんで・・・・・「NHKを潰さなければならない!」 という話にはならないの?

2015年6月21日 (日)

『トルコ文学越境』 ~ 都の西北にて

6月20日: 中東文学研究会主催の講演会が開催されるというので、 早稲田の森へ出かけ、若い風に吹かれてみたかった。

11406815_469639106528779_8557014188

中東文学の30代~50代の(トルコ・ペルシャ・アゼルバイジャン・アラブ・トルコ系ドイツ移民の文学等々若き研究者たちが勢ぞろい。 文学も歴史、民族とともに変化し続けてきたことが実感でき、なかなか興味深い講演会でした。 文学にもデイアスポラがあったことを初めて認識。 文学を通して理解を深めることの可能性に期待したい。

011
宮下遼氏: 祖国の言葉、外の言葉 (トルコ文学の自空間)

トルコは「アジアとヨーロッパ」の架け橋として、発展してきた。

1) オスマン語(アラビア文字で書かれたトルコ語)、オスマン帝国におけるトルコ語(1453~1839)

2) オスマン語からトルコ語へ(1839-1922-1923-1950)

3) 方言の繚乱1950-1980:トルコ農村小説の時代

日本におけるトルコ文学の若い研究者として、最近、オルハンパムックの新訳をどんどん手がけているようです。

013_2
トルコ国民的作家(クルド人)のヤシャル・ケマルを偲んで: 彼がなぜ愛されたのか、最後の作品などについて説明。未邦訳なのが残念。


002
土曜日なのに、学生風の若者たちが涼んでいた。校舎は建て替えられて、トイレもエスカレーターもピカピカ完備だけれど、無機質な感じ。 学生からナントカフェスタのビラを配られたので、「今の、政局をどう思うか? 間もなく選挙できるのね」と質問をしたら、「ハイ、頑張ります!」とお利口さんの返答。 おばさんがなぜキャンパスをウロウロしてるのかって?

010
006
008

   壁にはこんな広告情報がズラズラぞろぞろ・・・その気になればチャンスは一杯! 

005_2
          この方は雨の日も風の日も学生諸君を見守ってきた?

2015年6月17日 (水)

ゲリボル半島のワイナリー

今年は第一次世界大戦で英仏軍とオスマントルコ軍が戦った独立戦争(ガリポリの戦い=チャナッカレ戦争)から100年目にあたり、あちこちで記念式典が行われている。

B_9x5ucai_i9z_3

このワイナリー(SUVLA)の地(Acabat)はまさに、戦場だったところでもあり、トロイ遺跡も目と鼻の先。 

093
       静かな田舎道を歩いていると、ワイナリーの矢印が道案内してくれた

091

2009年にオープンした家族経営のワイナリーはKilyeというブランドのオリーブオイルも生産している。 平日だったので、他に客はいなかった。

075
                    ガラス越しに樽が見える

074
              古い圧搾機がワイナリームードを漂わせている
083
トルコはイスラム国だから酒は造らないだろう・・・・ナンテ思っているのは誰? ワインの歴史はおふらんすより古いかも・・・。

077
一見普通のパスタですが・・・・ほっぺたが落ちそうなくらい美味しい! オリーブがこんなに美味しいと思ったことはなかった。

076
              キョフテ(ハンバーグ)もグレードが高い!

078
食後に友人は普通の珈琲を、自分はエスプレッソを、オリーブの木皿にオマケのクッキーも美味しかった! 決して安くはなかったけれど、大満足! 

079

売店にはワイン・オリーブオイル・ジャム等が天井からズラット並んでいる、地震の時どうするんだろう・・・と心配になった。 インシャラー!

089
                これもまた、古いワイン用器具

088_2
                     葡萄を運んだ荷馬車

097_2
                 辺りには羊が放牧されて、長閑

094
         今にも倒れそうな古い家、物置小屋として使っているらしい

099
        羊の番犬か?  お人よしならず、お犬よしの顔をした犬たちが

100_2
                  こっちを見て、吠えもせず
103_3
             崩れた家?と思ったら、現役の小さな煉瓦工場らしい

106
    街中で美味しそうなパンを売っていたので買いました=美味しかった!

2015年6月13日 (土)

水無月の花 ~ 芍薬

神がいないから神無月、ならば水があるのに水無月とは・・・・・などと素朴な疑問を持ちながら、この月になると大輪の芍薬を愛でるのが例年の習わしとなっている。 退職したとき、職場の友から贈られたのが芍薬の花束だった。 紫陽花ばかりが6月の花ではないことを悟り、しみじみと観察しました。かすかに良い香りもします。 牡丹は「木」、芍薬は「草」なのだとか(*゚ー゚*)

003
               固い蕾がみるみる大きくなって開いてくる

004_2
       かすかに触れただけなのに、大きな花びらがハラハラと散ってしまう

2015年6月12日 (金)

投票率85% ~ トルコ総選挙の結果

3月のトルコは6月7日の総選挙に向けて盛り上がっていた。 日本人観光客が来なくなろうが、それどころではない。 TVのチャンネルは連日選挙選挙の話題で持ちきり。

12年続いたAKPの単独政権は選挙で、エルドアン大統領の主張するトルコを大統領制するために行わなければならない憲法改正に必要な過半数の議席を得られなかった。 

特にこの数年での大統領の攻撃的、恐怖的な強権政治が敬遠されたようです。 それにしても85%の投票率はスゴイ! (ツイッターでは強権政治にストップを!選挙に行こう!のメッセージが飛び交ったとか)。  奢る兵士は久しからず・・・・・・Imgnews20150608_070105_2
                  2011年      2015年
AKP (公正発展党       49.8%       40.9%  ‐8.9%  258議席
CHP(共和人民党)       26.0%       25%   ‐1%   132議席
MHP(民族主義者行動党)  13%        16.3%  +3.3%   80議席
HDP (国民民主主義党)     5.9%          13.1%     +7.2%   80議席

(HDPは議席数が10%超えたので4大政党に)


特にHDPの躍進がめざましい。クルド人の党ではなく、民族を超えた左派段階への脱皮。武力的ではなく政治的にクルド人の権利を守ろうと弱者全体にスポットを当てた。議員80人中38人が女性。 党首の一人(この党の党首は2人)、セラハッテイン・デミルタシュ氏はアンカラ大学法学部出身の弁護士、42歳。 まだ若く、カリスマもあり、スピーチも理に適っているという。 

新しい波が平和につながるように祈りたい。

Fft107_mf4792857
                            photo by Radikal

以下はデミルタシュ氏勝利スピーチの一部


 この選挙では、自由、民主主義、平和を望むものが勝利したのです。高圧的な態度をとるもの、自分をトルコの唯一の所有者だと思うものが敗れ、交代し、敗北したのです。勝利をしたのは、トルコの自由を求めるものです。この勝利は、そう、全ての虐げられたもの、クルド人、トルコ人、アルメニア人、ボスニア人を問わず、この国に生きる全ての民族の、アレヴィ派、スンニー派、エズィード派なんであれ、その信仰とともに自由に生きたいと思う全ての他者化された者たちの勝利です。

 この勝利は、労働者の、失業者の、農民の、村人の、そして虐げられたものの、すなわち、労働の対価を搾取されているものの、つまり言えば、左派の共同の勝利です。この勝利は、この国に、民主的で市民的な憲法、多文化的な憲法を望み、80年クーデター憲法や、それがもたらした10%という得票下限に対し反対するものの、共同の勝利です。民主的な解決と平和を望むものの、クルド人もこの国で名誉ある市民として暮らすことを望むというものの、共同の勝利です。
 

翻訳 : 東京外大トルコ語メデイア翻訳班 = (チョット、機械的ですね)



 
 

2015年6月 7日 (日)

ラフマージン(Lafmacun)の店 ~ イスタンブル

ラフマージンは小麦粉をこねて薄く伸ばした上に、具材を置き窯に入れて焼く、極薄のピザのような感じ。 どこでも手軽に食べられる便利な食べ物。 オススメの店があるというので、連れて行ってもらいました。 

813_2

一階はパンとかアイランなどの美味しそうなホームメイド品を売っています。 ブルーの2階の窓がテーブル席。  最近、ヨーロッパのガイドブックに載ったらツーリストが多くなって、現地の人たちには迷惑らしい。 だから、あえて店名と住所は載せないことに

820
狭いけれど、普通の家の食卓のような雰囲気。 書棚もあって、なかなかオシャレです。

829

店主は古いもので遊ぶのが好きらしい、 きっとオスマン時代からのものでしょう・・・

824_2
薄い木の板に乗せて、来ました来ました・・・・ このセットは出前可能なそうです! イスタンブルのような大都市では、男女ともに忙しく働くことが多くなり、週末などは、食事に行かず、作らず、届けてもらうことが流行しつつあるようです。 アイラン(ヨーグルトドリンク)は配達に便利な瓶入りでした。 ハイ、出前一丁

★ イスタンブルの狭い路地を歩くときは配達のバイク便が走り回ることが多くなったので、衝突しないように要注意なそうです。

825
                       まず開いて、
826
                          香草を挟んで、
827

                    クルクル巻いて食べます
828
        瓶詰のキャベツの自家製酢漬けはとっても美味しかった~~~
816

              中二階にある厨房: 家族で作っているようです

814
                   モザイク柄の釜で焼いていました

2015年6月 4日 (木)

花嫁のブーケ ~ 紫陽花

今年も紫陽花が咲き始めました。 もう、春は終わったことを実感し、まもなく蒸し暑い、嫌な季節が到来する・・・・・。

012_2
原産地は日本である紫陽花は誕生花でもあり、好きな花の一つ。 特に雨の日のブルーの花がステキ。 トルコでは夏から秋にかけて咲き、秋の終わりに埃にまみれて咲いているのを見かけると、雨乞いをしたくなります。

11392876_860423067372015_13876170_211329907_860423047372017_1935928463

                                                                                    photo by Bontrip

最近、ウエデイングブーケとしても人気があるそうです。 花言葉は「私を理解してくれてありがとう」なそうです。日本では「移り気」「冷淡」「忍耐強さ」・・・ウエデイングブーケとしては馴染みがないですね。 ジューンブライドには最適だと思うのですが



2015年6月 2日 (火)

金沢発 『紙ふうせん』 ~ ステキなお菓子

金沢へ出かけたという友人から、お菓子が届きました  重くはありません。 目下、話題の観光地、もう行く気分じゃないな~と思っていたのですが、実はそれほど混んでいなかったそうです。 宣伝しすぎて逆効果ということもありますね。

002_2
                   開けてみると、「紙ふうせん」

003
ふうせんを折るための、折り紙もついていました。 チョット、試したのですが、上手くいきません。子供の頃はできたのに・・・・

004
まんまるの最中の中に、何かはいっているらしい・・・アンコではない・・・・・・

005
一人で食べるのはもったいない! また、きれいな包装紙に包みなおして、ホームに居る老姉のもとへ持参しました。 顔がほころんで、スタッフの方にもふるまって・・・楽しいお菓子でした。 中身は柚子と苺と抹茶のゼリー

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31