フォト
無料ブログはココログ

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月26日 (土)

涼を求めて

こう暑くては、毛皮をまとった動物たちも避暑に行きたくなるだろう・・・夏休みの動物園はどんなもんなんだろう・・・・・ぐったり昼寝でもしているのか・・・それでも肉食系は食欲がおちないのだろうか・・・動物園に行く気力もないので想像するばかり。

002
友人宅の猫(新ちゃん)は木陰のつくばい(?)のような石風呂で涼んでいました


2014年7月22日 (火)

朝から餃子 ~ 台湾

台湾の屋台は有名だが、朝食も外で食べることが多いらしい。 朝から餅や餃子、お菓子のようなボリュームのあるものを食べるようである。 そそくさと食べて、職場へ急ぐ・・・・世界の労働リズムはけたたましく早くなった。

イタリア人も朝食はバールでエスプレッソと小さな菓子パンを立ち食いして職場へ急ぐ人が多い。 しかし、彼らはお昼にたっぷり食べて、昼寝付き(最近は遠距離通勤で昼寝が難しくなったとか・・・)。 2時間のランチタイムは伝統で銀行・役所も休憩に入り、夕方再オープン。「人生楽しまなきゃ」という基本理念がしっかりと息づいている。

さて、今時の日本人は朝食抜き組も多いらしいが、今でもモーニングサービスってあるのかな? ナニナニ朝からコンビニ食だって....? 三食コンビニ食になる日もだって・・・お袋の味ナンテ知らない・・・・

026
               
                   

             手前にはバケットのようなモノ…中央には祭壇

027

                  スイートポテトと紫いもの饅頭

028

                お供は珈琲ではなくてうす甘の「豆乳」

2014年7月18日 (金)

桔梗が咲いた

多年草の桔梗が今年も粗末な我が庭に咲いた! まだ梅雨明けもしない蒸し暑さの中で、紫いろが際立っている。

夏に咲くのに秋の季語、秋の七草の仲間とは・・・・根っこは漢方薬で、古名は「アサガオ」等々、しみじみと植物にまつわる話にに感心する。 一枝切り落として室内に飾ってみた。

003
         光秀の夢のひといろ桔梗咲く  (小園葉舟)

150pxkikyo_svg_2
            桔梗は明智光秀の家紋でもあったそうな・・・・


2014年7月13日 (日)

出口が見えない  ~  3.11後のフクシマ

 あれから3年の時が流れた。 ガンバレ!忍耐!花を咲かそう!・・・と支援ムードで煽りながら、フクシマは勝手にガンバレ! 所詮ゴミ置き場なんだから・・・という行政の思惑が感じられるこの頃、東久留米福島県人会(3・11後設立)が3度目のフクシマツアー(7月5・6日)を実施し、その時の写真が届いた。 場所は常磐線の富岡駅周辺。

Tomioka
          撮影: 郡司恒夫氏 (東久留米市福島県人会) 

Photo_2

    黒い袋の除染ゴミが美しい海岸線に並ぶ (ビニール袋が劣化したらどうなる?)

Photo_3
            放置された民家が哀れな様相を呈している廃墟

Photo_4
          駅舎もそのまま放置 (線量は今でも20ミリシーベルト以上)

Photo_5
                    雑草で線路が見えない

Photo_7

                会津にある大熊町の仮設住宅: 

一時は大熊町住民の3割の人たちが住んでいたけれど、年々居住者が減り、現在は1割程度の人たちが住んでいるという。 4畳半二間の狭い住宅環境は冬寒く、夏暑く・・・・仮設は仮設なので、3年の月日には耐えきれなくなっている。元気の良い人たちはより良い別の場所へ、残っているのは弱者・高齢者が多いという避難民の特有の現象がおきているようです。

全国の議員を自負する先生方こそ、公費出張費を使って現地へ足を運んで何かを感じてほしいものです。現地で号泣しても誰も責めないでしょう。

行政は一刻も早く『出口』を提示すべきで、再稼働してる場合ではないだろう 

001

                この戯画を見て何を感じるか・・・・・・  (東京新聞)

せめて他人事ではなく、想像力を働かせ、未来の日本を考えるチャンスに!        福島原発を設置したのは誰? 東京電力を使用してきたのは誰?

Ban_plc_2

2014年7月 9日 (水)

ワインと手打ちパスタ ~ さいたま

またまた・・・・・我が別荘のある川越へ(実は友人宅)。 美味しいイタリアンの店へ車で20分、ドキドキワクワク。 「さいたま」にもナイススポットがアルアル・・・。

014

015

                このドアの奥に美味しいものが・・・・

009
                   ワインメニューもイタリアンモード

012
         料理も本格的なイタリアン!夢中で食べたので写真はない

004
               店の奥ではオーナーシェフが仕事中!

006
                  大理石の上でこねこね・・・・       

008
          セモリナ粉と塩はイタリア産: で、小麦はご近所産とのこと

011
           このマッキナ(機械)でいろんなサイズにカットしていく

010
             パンも美味しい! 酵母はヱビス麦酒の琥珀と同じ

018
   目を引くこのオレンジ色の洗面台は店が出来上がる前にゲットしたものだとか・・・・

017
そして、感動したのはこの広々としたベビーベッド: 

シェフ夫人曰く、かって子連れで出かけて不便だったことを考慮して、設置しましたとのこと。 シェフ夫妻にはかわいい娘さんが二人。 お店の隣のドアは子供部屋、両親が仕事中でも子供は近くにという工夫と愛情が感じられる

ここは「エノテカバッカナーレ」 Enoteca Baccanale 

埼玉県比企郡滑川町羽尾4396-3  Tel: 0493-57-1211 http://enotecabaccanale.web.fc2.com/index.html

東武東上線「森林公園」駅から車で6分 近くだったら、連日通ってしまいそうなスポット。

チョット遠いけれど、すぐ近くには滑川温泉「花和楽(かわら)の湯」があるので、温泉+イタリアンのセットはいかが? 但し、ワインを飲んだら代行運転で!http://www.kawaranoyu.jp/

2014年7月 7日 (月)

♪ 柳よ泣いておくれ ♪

梅雨空に泣きたい気分の日が続いている。 若かりし頃にジャズ好きの友人と聴いていたレコード。 ビリー・ホリデイの切ない唄声が甦る。 

♪ Willow weep for me,  Weeping willow tree

 柳よ泣いておくれ 私のために

 Bend your branches green, Along the streat that runs to sea 

海に続く小川に沿ってその緑の枝を垂れ

 Listen to my plea, Listen and weep for me 

 私の願いを聞いておくれ、柳よ聞いておくれそして私のために泣いておくれ ♪

Siyana_6

                                 植物図鑑:三省堂

柳と言えばどうしても幽霊やドジョウを想像してしまうので、どうして「柳」が泣くのか?不思議だった。

しだれ柳「Weeping Willow」とすすり泣く「Weep」を組み合わせただけらしいのだが、偉大なる歌手たちに唄われ、演奏されているジャズのスタンダードナンバーでもある。  日本のために泣いておくれ!と・・・歌詞を変えたい気分だけれど、もうすでに柳は静かに泣いているのかもしれない 

Siyana_2 

                                       植物図鑑:三省堂

Ann_ronell_2

 

 作詞・作曲したアン・ロネル(Ann Ronell 1906-1993)が敬愛する作曲家ジョージ・ガーシュイン(1898-1937)に捧げた曲と言われている 

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

2014年7月 2日 (水)

日本列島 ああ、 ブルー

2014年7月1日、民主主義の多数決によって列島はすっかりブルーになってしまった。周囲の友人たちは誰ひとり賛成していないのに、なぜか自公圧勝!いったい誰がどの面して選ぶのか・・・・・・といつも文句を言いあっている友人から真面目で的確なメールが届いた。

Images_2

 安倍首相の時代錯誤とグローバリゼーションには困ったもの、怒り心頭です。 

まやかしの積極的平和主義は安倍の独善によって国民を犠牲にしてゆくものです。
国民には増税と生命のリスク、企業には減税、軍需産業による経済再生、原発稼働など、どれをとってもいいことはない。愚かな首相を持った国民は猛省すべきです
民意をものともしない政権であれば、民意によって政権交代を図るしかありません。 安倍政権打倒!!いかに強大であってもアメリカが恐れるのは民意です。ドイツはナチの反省から、ネオナチやファッショにとても厳しいですが、日本の為政者にはその反省がないようです。 
広島、長崎を経験した日本が世界に果たせるのは世界平和への貢献であるはずなのに・・・。
それにしても地震、原発後、日本は政治的にバランスが崩れてきました。軌道修正、これから野党には命がけで頑張ってもらいたいものです。
自民党と公明党の歴史的責任は多大です。権力に寄り添う公明党は下駄の雪、やはり、ぬえのような存在であることが証明されました。こんな姑息なことをやって安倍政権は日本の歴史に禍根を残しましたね。
 
001
                             背景もブルー
WCでのサムライ敗退は神の戒めに違いない。この意気揚々とした日本のリーダーの顔は徐々に下膨れの爺さんに似てきた。 ニンマリと♪Love is Blue♪なんて鼻歌唄ってるのか・・・そのうち強制的に軍歌を唄わせられる羽目にはなりたくないものです。 
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31