フォト
無料ブログはココログ

« 賀状の『うま』 ~ 2014年 | トップページ | 古いセーターから ~ 3点セット »

2014年1月10日 (金)

哲学者 「ハンナ・アーレント」

年末、連日満席の映画「ハンナ・アーレント」をやっと見ることができた。 映画館の階段から受付まで長蛇の列。並んでいるのはどの顔も決して若くはないオジさんオバさんたち。

この盛況の理由は何なんだろう・・・と考える。アーレントの物語ではなく、ナチ戦犯、アイヒマンの裁判レポートがテーマである。 果たして観客はどこまで理解できたのであろうか?

とにかく、ハンナ・アーレントに近づきたい!日本人にとって遠いユダヤの哲学者が何をか言わんや・・・それを知りたい!という好奇心なのかも知れない。

2014010551f7gwjhbll

     『思考する仕事人』アーレントは、映画の中では常にタバコを手放さなかった

007

図書館から借りた「ハンナ・アーレント伝」は6センチと分厚い。3ヶ月借り切って撫で回したけれど、手に負えない。 もし、彼女がユダヤでなかったら、ハイデッカーやヤスパースとと出会わなかったら、収容所に送られていたら・・・・・・と色々な妄想が駆け巡る。 

「人間は考える葦」であるべきなのに「アイヒマンは思考停止」してしまったということなのだろうと受け止めた。 

世の中には立派だと言われる大学を出て、立派だと言われている職業につきながら、思考停止してしまった人たちがなんと多いことか。おそらく、思考停止式で生きる方が楽チンだからなのだろう。 

「陳腐な悪(凡庸な悪)」とは何か?他に翻訳の仕様がなかったのだろうか。

005

                    若き日のハンナ・アーレント

« 賀状の『うま』 ~ 2014年 | トップページ | 古いセーターから ~ 3点セット »

考えるチャンス」カテゴリの記事

コメント

アーレントの名前は知っていても触れたことがないというのが、映画公開を機に興味を示す人たちが増えたのかもしれません。
シオニストでありながら、全てのシオニストの考え方に賛成せず、アイヒマン裁判の発言ではユダヤ人からも批判を浴びるなど、決して身内びいきの思考はしなかったようですね。

彼女の師であり、恋人でもあった、ハイデッカーのナチスへの協力が気になります。

『アーレント伝』、以前に読んだことがあります。
夫がおもしろい人だったみたいですね。
アーレントは戦後しばらく国籍がなかったそうで、
それについてもいろいろ考えさせられました。
民主主義万能みたいに言われる今、アーレントの「公共」という概念が、
再評価されていると聞いたことがあります。
アーレント自身の本は難しすぎて・・・・・(>_<)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 哲学者 「ハンナ・アーレント」:

« 賀状の『うま』 ~ 2014年 | トップページ | 古いセーターから ~ 3点セット »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31