フォト
無料ブログはココログ

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月31日 (木)

日本ペンクラブの本 『いまこそ私は原発に反対します』  (平凡社)

いまさら小泉旧首相に言われるまでもなく、もはや原発はトイレのないマンション(トイレの漏れたマンション?)ということは無知であった国民の知ることになった。この書籍は日本ペンクラブ会員の53名が名を連ねて反原発のコメントを記したものである。原発が一向に終息の見えない今、文化人たるもの声をあげるのは当然ではないだろうか?

006_2

福島県在住作家、玄侑宗久氏のコメントを一部抜粋:

とにかくもう理屈抜きで肯定できない。

それは福島県に今も起こり続けている困難な状況のせいだ。 本当に彼らは何もわかってはいなかったのだ。イザという時の避難誘導の仕方も、自宅退避期間が長引けばそこで暮らしてはいけないことも、付近の動物たちがどういう状態になるのかも、安定ヨウ素剤の配り方も、除染のやり方も、除染した際に出る土をどこへ保管するのかも・・・・、何もかもである。

被災者にも容赦なく裁判員の通知はくるのだから、たとえ大会社の社長でも東電の幹部でも、クジに当たったらJヴィレッジ経由で第一原発の作業に当たっていただこう。何シーベルト以上被曝したら一人前、という国民としての新たな基準を作ってもいい。一定量以上被曝した人だけが、国会議員にもなれる、というのはどうだろう。

自分は絶対にしたくないが、他人にしてもらわないと困るというなら、それは「賭け」にさえなっていない。「欺瞞」というのである。 こうした現状で、この国はベトナムなどに原発を輸出しようとしているらしいが、何と呼べばいいのだろう。『悪魔』か、『魔の商人』か。

いずれにせよ、金に目が眩んだ人非人(ヒトデナシ)の仕業に違いない。あるいは技術の奴隷、か。

R0010864
玄侑氏は我が高校時代の国語の師の子息で、由緒ある寺の住職でもある。やはり、住職であった父上の授業は時に皮肉を交えながらも哲学的で退屈をすることがなかった。この現実をどう表現したであろうか?

2013年10月24日 (木)

柳の木の下に・・・・・・カボチャ

Kabocha_2
いつの頃からか、この時期になると街はオレンジ色が目立つようになりました。今年は台風連続でオレンジ色も霞んで見えますが。ハロウィーンって何なのかわからないまま、商魂に乗せられているのですよね。日本人って外国のお祭りも大好き! 

参考:ハロウィーンのルーツ  (ベニシアさんのブログ)

http://www.venetia-international.com/m51_blog.php?p=12223&year=2011&month=10&day=01

005

イスタンブル中心地の裏通り: 柳の木が揺れていました。どぜうはいませんでしたがカボチャがいました。 

176
さすが、都会では好きな量だけ切って売っていました。 味はホクホクではなく、水っぽい日本カボチャと似ていて、 甘~く煮てデザートとして食べるようです。

001_2

      こんなお掃除グッズをいただきました。洗面所のミラーを磨いています。

2013年10月19日 (土)

映画 『ベニシアさんの四季の庭』

NHK「猫のしっぽカエルの手」でおなじみの京都大原に住み、ハーブ三昧の英国人女性の詩的な生活に憧れる人は多い。 見ているだけで心地よいので時間のあるときはチャンネルを合わせながら、貴族出身と言われても、具体的に理解できず、心の中で「彼女は一体ナニモノ?」と思いながら見ていた。勿論、彼女の生活のセンスにも魅かれたからだ。

345846view002

映画はすでにTVで放映された映像もあって、TVフイルムの総集編かな?と思っていたら、シアワセの裏側に潜むフシアワセの告白でもあった。

345846view005
貴族という閉鎖的な社会に生まれ、反動としてインドを経由して日本へ。最初の結婚で一男二女を授かるも、離婚。 現夫と再婚し、次男誕生。 次女は孫を出産後に統合失調症を発症。夫の本気の浮気・・・・・・。 どこの家族にでもあるような出来事かもしれないけれど、「猫のしっぽカエルの手」の映像からは伝わらない部分である。

345846view008
単なる貴族出身のお嬢様の趣味ではなく、その生き方は真剣でホンモノ。
よそ者を受け入れないという京都に終の棲家として生きるには強いポリシーと忍耐と努力がいることでしょう。         <素敵な生き方は安易ではない>

ベニシアさんのブログは英日対訳で素敵です

http://www.venetia-international.com/m51_blog.php?p=12223

 
★ 上映:: 銀座シャンテシネ10月26日まで

★ 写真: 梶山正(映画公式サイト)

2013年10月16日 (水)

『薪能』 ~ 新宿御苑

 はじめての「薪能」に心躍らせて御苑の大木戸門をくぐった。友人が並んでゲットしたという正面最前列席のご招待である。 夕方の御苑は瞬く間に夜になり、3000人の観客がぞろぞろと会場に向かう。イヤホンガイドの灯りが道しるべ。

001

主催は新宿区、29回目の「新宿御苑 森の薪能」は世阿弥生誕650年を記念して、「井筒」(梅若玄祥のワキと室生閑のシテ)。狂言は野村万作・萬斎の「六地蔵」

002
            舞台はイギリス風景式庭園の大欅の前に設置

003
      雲の合間から時折お月様も顔を出して、雨天中止じゃなくてよかった

004
「篝火」は新宿区のエライ人によって点火されたが、薪ではなくガスバーナーのような・・・・

012_2
幽玄の世界へ誘われるべく舞台に集中するも都会のオアシスの上空はヒコーキやヘリコプターが飛び交う。さすがに、陽の落ちた10月はじっと外気にさらされているとかなり冷え込む。照明がナイターのように明るくて、ワキの能面からはみ出したふくよかなアゴや装束から覗くふっくらとした手が気になって仕方がない。 伝統を維持することがいかに難しいことか・・・・現代社会での幽玄の世界は幻なのだと深く悟った夜でした。

2013年10月11日 (金)

お気に入り服 ~ 保存法

  モノが横行している時代には衣服もドンドン捨てられてゆく。 子供のころの貧しい時代を想い出すと「もったいない」と思ってしまう。 若いころの服はウエストがもとに戻る日を期待して保存していたけれど、その日はついに来ないような気がする。着用してくれる人には差し上げたいけれど、そんな人は皆無に等しい。

003
                    この娘たちは40歳!   

右の子の服は花柄のシャツと紺のミニスカート、お気に入りでよく着用した。フィレンツエのシニョリア広場横丁の小さなブテイックでセールだった。 左の子は柄が気に入って、作ったワンピース。 40年前に器用な友人が創ってくれて、色はあせたけれど、我が人生とともに現在に至っている。

こんな形で若き日の洋服とつながっているのはなんとステキなことか!とひたすら自己満足している老いた自分がいる 

2013年10月 4日 (金)

ドッグシッター イン ハワイ

 最近、世の中は癒されたい願望が強くなったのかペットがモテモテ。 我がマンションもペット可になって、時々鳴き声がしたり、廊下に抜け毛が落ちていたり(コレハ飼い主の責任)・・・・川沿いの道も朝夕は犬の散歩コースになっている。

041

オアフ島のカラカウイ通り: 目の前を子犬がたくさん歩いていた。 小さな乳母車には赤ちゃんがいるのかな?

040
犬たちは時々立ち止まるので、追いついた。全部で9匹! この方は「ドッグシッター」というわけで、途中で歩けなくなった犬を乳母車に乗せるそうです。おそらくコンドミニアム在住の子犬の散歩を一手引き受けているのでしょう。

042
それにしても、ワンちゃんのフンの始末はどうするのだろう・・・・・そのままなどと、ハワイで許されるハズはないから、紅い乳母車には処理する道具が乗せてあったのかもしれない・・・などと、余計なことを考えてしまった。

081
          動物園内のウンチボックス:デザインもハワイらしく華やか

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31