フォト
無料ブログはココログ

« 「臭豆腐」 ~ 台湾の発酵食品 | トップページ | 雲場池 ~ 軽井沢 »

2013年6月18日 (火)

「漢字」が意味すること ~ 台北

街の広告を見るとなんとなく想像できることが多く、同じ文化圏であることを認識する。

041_3
                 ラフマニノフのコンサート案内
043
                歯医者さんではを抜かれるのか・・・・

044_2
 銀座ではなかった!日本とは違い、若者たちが当然のごとく、弱者に席を譲っていたので、この国には博愛座は不要なのではないかと思った。 

地下鉄車内で臭豆腐の匂いを消すために、ガムを噛んでいたら、オバサンが寄ってきて何やら話を・・・・「車内ではガムは禁止されています。見つかると罰金を取られますよ!」ということだった。オバサンに「謝謝」を言って、車内のテロップを見ると「車中は飲食・ガムを禁止」と英語と漢字で流れていたのだ。 駅・車内にはゴミひとつ落ちていなかった。

255_2
            公園にはワンちゃんのウンチ用ポリ袋が設置

« 「臭豆腐」 ~ 台湾の発酵食品 | トップページ | 雲場池 ~ 軽井沢 »

旅の風景」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「漢字」が意味すること ~ 台北:

« 「臭豆腐」 ~ 台湾の発酵食品 | トップページ | 雲場池 ~ 軽井沢 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31