「漢字」が意味すること ~ 台北
街の広告を見るとなんとなく想像できることが多く、同じ文化圏であることを認識する。
ラフマニノフのコンサート案内
歯医者さんでは牙を抜かれるのか・・・・
銀座ではなかった!日本とは違い、若者たちが当然のごとく、弱者に席を譲っていたので、この国には博愛座は不要なのではないかと思った。
地下鉄車内で臭豆腐の匂いを消すために、ガムを噛んでいたら、オバサンが寄ってきて何やら話を・・・・「車内ではガムは禁止されています。見つかると罰金を取られますよ!」ということだった。オバサンに「謝謝」を言って、車内のテロップを見ると「車中は飲食・ガムを禁止」と英語と漢字で流れていたのだ。 駅・車内にはゴミひとつ落ちていなかった。
« 「臭豆腐」 ~ 台湾の発酵食品 | トップページ | 雲場池 ~ 軽井沢 »
「旅の風景」カテゴリの記事
- 『天災と人災』 ~ トルコ大地震(2023.02.21)
- 『藁ぶき屋根の駅舎』 ~ 湯之上温泉(2022.12.16)
- ノスタルジックトラム ~ イスタンブルの路面電車(2021.06.21)
- 『天使の羽根』(2021.02.07)
コメント