フォト
無料ブログはココログ

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

2012年3月29日 (木)

稼動しなかった原発 ~ オーストリア

At100_4 日本人が局長を務めるIAEA(国際原子力機関)本部は原発ゼロの国、オーストリアのウイーンにある。

「たんぽぽメルマガ」1401号ではオーストリアのツヴェッテンドルフ(Zwentendorf)原発の写真が紹介されている。↓(ドイツ語ですが、中央の文字をクリックすると右側にメニューがでます)

http://zwentendorf.com/Tour_AkwZwentendorf/tour_AKW_Zwentendorf.html 

マーク1型・沸騰水型の原発内部が360度パノラマで見られる。 1978年完成するも国内外反核エコロジーの市民運動が盛り上がり、国民投票で稼動しなくなった。現在は原発研修施設としてヨーロッパ、他国に利用されているという。スリ-マイル島の事故が起こっのは翌年の1979年。内部の映像は人間の脳のごとく複雑怪奇、ロボットではとても手に負えそうもない、フクシマの作業員はどんな作業をさせられているのか想像を絶する。

Wetendorf                                                                      photo:wikipedia

 

Ederuwiz_2 オーストリアは水力発電が主流で62%、火力33%、風力・太陽光など再生可能エネルギーが3%、その他わずかに輸入。     ♪エーデルワイズ♪には原発は似合わないけれど、一基に続き、あと三基・・・と悪魔は囁いたのだ。 それを拒否したオーストリアの国民は賢いサルだった

フクシマ事故直後、経済家庭青少年省のラインホルト・ミッテルレーナー大臣は強い調子でコメントを発表:
 「日本の原発事故は、原子力発電が決して安全で持続的な発電手段でないことを露呈した。この脅威に対する正しい答えはただひとつ、原発の撤廃である。それがすぐに実現できないなら、しかるべき安全措置が講じられるべきだ。オーストリアはEU内の原発に対する“ストレス・テスト”と、その結果の公表を要請する」

さて、日本はどうする?

2012年3月25日 (日)

もりあきこ 手織り服展 ~ みちくさ

 香港在住のさをり作家、もりあきこさんが再び清澄公園近くのギャラリー「楽庵」に登場(3月8~25日)。 展示品は残念ながら期日半ばにして売れてしまっていました。初日にファンが詰めかけ長蛇の列だったとか・・・・独自の世界が益々広がってセンスが光り輝いていました。

R0012264_2  

                   服というよりオブジェ

R0012268

              これは着れない服、実は大きなバッグ

R0012280

         着ている方はチェリスト・・・コンサートの舞台なら大丈夫?

R0012282 R0012291

ナントその素材はスーパーの袋やビニール紐や身近なものが糸になって・・・織られていた

R0012273 もりあきこさん!

 もはやあなたは世界のさをりアーテイスト

初日に作品が消えてしまった理由がわかりました。香港の水が合っ ているのでしょうか? みちくさをいっぱいして・・・楽しい作品を創ってください。楽しみです

2012年3月23日 (金)

♪ にじ ♪ という歌

Image_7 

最近、保育園や幼稚園では「にじ」という曲が歌われているようです。南相馬の子ども達に笑顔を!とコインの寄付を寄せてくださった一児のお父さんから次のようなメッセージが届きました。

平和公園での原発関係の集会に娘を連れて行ってきました。ステージで「にじ」という曲をこども達が歌っていました。娘も保育園で歌った曲なので一緒になって大声で歌ってきました。虹が出たから明日はきっといい天気という内容の単純な曲なのですが今の日本の状況とこども達の将来のことを考えて涙が出てしまいました 

本当に「きっと明日はいい天気」になるように、大人たちにはその責任がありますね。

いろんな人が「にじ」を歌っているYouTubeはコチラ↓

http://www.youtube.com/watch?v=vYPv5_HrkbY&feature=related

Imagecawn84e0                                    photo by Yahoo

『にじ』 (詞)新沢としひこ(曲)中川ひろたか
1.庭のシャベルが 一日ぬれて 雨があがって くしゃみをひとつ
  雲が流れて 光がさして 見上げてみれば
  ラララ にじがにじが 空にかかって 君の君の 気分も晴れて
  きっと明日はいい天気 きっと明日はいい天気

2.洗濯物が 一日ぬれて 風に吹かれて くしゃみをひとつ
  雲が流れて 光がさして 見上げてみれば
  ラララ にじがにじが 空にかかって 君の君の 気分も晴れて
  きっと明日はいい天気 きっと明日はいい天気

3.あの子の遠足 一日のびて 涙かわいて くしゃみをひとつ
  雲が流れて 光がさして 見上げてみれば
  ラララ にじがにじが 空にかかって 君の君の 気分も晴れて
  きっと明日はいい天気 きっと明日はいい天気

2012年3月19日 (月)

古い絵はがき ~ はじめての巴里

1971年3月  巴里の街は冷たかった!

はじめての外国、はじめての巴里、雪が降っていた。1ドル\360.-の時代、フランス語ができないということで、切手を買うために入った郵便局のオバサンに怒鳴られ、リュック一つの貧乏旅行者には冷たい街だった。カフェに入って暖をとりながらの見物はコストがかかる、夕食は若者の集うカルチェラタンの安いベトナム料理。 

サルトルやヴォーヴォアールのムードを味わうべくサンジェルマン・デ・プレ界隈を寒さで震えながら歩いた。文房具屋に入ったら、ステキなものが沢山!欲しいけれど予算が無い、かろうじて絵葉書を2枚買った。 「金持ち父さんと貧乏父さんの握手」、格差社会をなくそう!PR? これは今思うとヤラセの写真なのだが、何故か新鮮に感じたのだ。 若かった・・・

R0012224

                 Photo by Albert Monier (1959)

2012年3月16日 (金)

92才まだまだ現役

3月10日: 時々お邪魔するさいたま県、関東平野のど真ん中の農家。広い敷地にはいろんな植物や美味しいものが沢山。 ご主人は低農薬米を作っています。1昨年度の古米を取り寄せでいるのですが、それがとっても美味しい! 

その日は保存食用に小口に刻んだ葱を乾燥させていました。大地震のときはお世話になりたいけれど、辿り着けるかどうかが問題です。

R0012239_2

              コレが乾燥機・・・いろんなものを乾燥できそう

R0012251                       ふきのとうも沢山

R0012250                        紅梅も開花

地下足袋に鎌持参のおばあちゃんがお嫁さんの反対をよそに背中を丸めて登場。大正8年12月10日が誕生日で92歳と自己紹介、ニコニコ顔で慣れた手つきで鎌を動かし始めました。 

R0012246 R0012245_2 R0012247

2012年3月13日 (火)

 ♪歌う海賊団♪ みなみ相馬へ ~ 4月14日(土)

あの日から1年、ボランテイアの活動内容も刻々と変化、被災地での現状に応じて取り組むことが必要になっています。原発と津波のダブル被害に見舞われ、東電の援助も無く取り残されている南相馬市を支援しようと川越在住の小林さんはツイッター仲間で「らーくふぁみりー」を立ち上げ川越を基地に支援を続けています。

R0012237

今、必要なのは子どもたちの「笑顔」だと「歌う海賊団」の公演を主催することに。メンバーは公演費用をバイトをしたりカンパで必死で集めていますが、まだまだ不足しているようです。 

既に義援金は寄付した方も多いでしょうが、この際、負担の少ないワンコインの寄付を募っています(モチロンお札も歓迎)。 放射能ではなくニコニコ菌を撒き散らし、南相馬の親子に笑顔をプレゼントするために、どうぞご協力を!

問合先: caffecieloblu@gmail.com らーくふぁみりー 代表 小林猛

 006_2 Photo_4

4月14日(土)   

場所は南相馬市鹿島区 

さくらホール

開演 15:00

  

 R0012236_6 

海賊団You Tubeを → http://www.youtube.com/watch?v=UC-oPwKu8mc

 

2012年3月11日 (日)

版画を買って義援金をフクシマへ

R0012260

長年東京YWCA木彫講師をされている、大沢民子さんの木版画展が谷中の「ギャラリーてん」で開催(3月1日~11日)されました。

野の花などの作品には大沢さんのお人柄のぬくもりが感じられます。

← 案内状の作品 「さくら」

カメラを忘れて雰囲気をお伝えすることができないのが残念。

     

R0012256      

                       「ヒロシマ」

この作品は売上金の全てを福島YWCAを通してフクシマへの義援金にされるということなのでおばさんも購入しました。 額共で\7000.- 絵のみ\4000.- こんな形の義援金は安心です。

問合先: ギャラリーてん  03-3821-1490  台東区谷中2-4-2

さて、狭い我が家のどこに陳列しようか・・・迷った挙句、客人の目にも留まり、嫌でも毎日目に触れるプライベートスペースの壁を飾ることに。

2012年3月 8日 (木)

映画「ひろしま」 ~ 3月17日まで練馬区で

Imagesca010qod_2

1953年に製作され、1955年ベルリン国際映画祭で長編映画賞を受賞したという映画「ひろしま」をご存知ですか? 

監督は関川秀雄、助監督は熊井啓、主演はアラン・レネの「ヒロシマ・モナムール」の岡田英二とヒロシマ出身ということでノンギャラで出演した月岡夢路。

ヒロシマ市民8万8500人(中には実際に原爆を体験した人も多かった)が手弁当のエキストラとして参加し、迫力ある映像に迫ったそうです。

フクシマと違って目に見える恐怖を感じることができるのではないか・・・・?

たんぽぽメルマガNo.1375読者の声より:

3月17日まで練馬区江古田のギャラリー古藤(ふるとう)で上映されています。

場所 ギャラリー古藤(ふるとう) 西武池袋線江古田駅から徒歩5分
電話 03-3948-5328

 上映時間その他はホームページで。
http://furuto.art.coocan.jp/

 「ギャラリー古藤」は、千川通り沿い、武蔵大学の正門のはす向かいにある
 素敵なギャラリーで、抜群の映像環境、おまけに暖かいドリンクもサービス
 して下さいます。ギャラリー古藤の方のお話では、毎回途中で帰ってしまう
 方がいるということですが、私の感想としては、思ったよりも衣裳とか、演
 技とかは芸術的に工夫されているな、って印象です。白黒だし。あの悲惨さ
 をリアルに描こうとしたら、とてもあんなものではないと思う。58年前の
 フィルムをブルーレイでの上映、画像も音響も劣化は否めませんが、今こそ、
 見ておきたい作品です。予約すれば、1000円、当日1200円、100分の作品。


 子どもの時に見たという方が数人いらして、「えー、良く最後まで見ました
 ね」って言ったら目の前に手をかざして、指を時々開きながら、こうやって
 見てたのよって。そういう立ち話が上映後にできる雰囲気がうれしいこの
 ギャラリーには「ふぇみん(婦人民主新聞)」の見本紙が置いてあったり、
 きれいな脱原発バッヂもありました。           (橘 優子)

2012年3月 7日 (水)

「ねりまの風景写真展」 ~ ソラとまちがあるくらし

R0012216_2

2月24~26 練馬文化センター2Fギャラリーで開催, 主催は練馬区都市整備公社練馬まちづくりセンターhttp://blog.canpan.info/nerima_keikan/

素人の写真展、このぐらいなら自分も撮れそうかな? 引き伸ばすとこんなにステキになるんだ、子どもでも大丈夫・・・年齢不問、参加者も見学者も楽しそうでした。 さあ、デジカメをポケットに入れて散歩に出よう!

練馬で見つけた「とっておきの風景」を練馬区地域景観資源登録として募集中。http://blog.canpan.info/nerima_keikan/

『歩きたくなるまち 住み続けたくなるまち ねりま』をめざして、自慢となるような、歴史的建造物や散歩の途中で見つけたお気に入りの風景、ほっとする場所などを地域の財産として、守り育てていきたいということです。

Photo_2                                                        photo by Hajime Tasaki

             場内リーフで使用された画像 「ねりま大根」              

                                                       

2012年3月 4日 (日)

サラダ記念日から25年 ~ 俵万智の選択

友人から歌人・俵万智の近況を伝える記事が届いた。

バブル最盛期、「サラダ記念日」で名を轟かせ、時代の空気を感性豊かに詠む新しい歌人の登場。 その丸顔の可愛い少女は一児の母になり、震災に遭い、現在は沖縄に住んでいるという。

★ 大きければいよいよ豊かなる気分東急ハンズの買い物袋

子どもを土の庭でのびのび育てたいと居を仙台へ

★ だだ茶豆、笹かまなども並びおり仙台の子のおままごとには

3.11の震災に遭って

★ 電気なく水なくガスなき今日を子はお菓子食べ放題と喜ぶ

原発のため仙台を離れる決心を・・・「行ける人はいいね」の批判を浴びながら・・・この歌には涙

★ 子を連れて西へ西へと逃げてゆく愚かな母と言うならば言え

石垣に長期滞在を決意

★ ダンボールから衣装ケースに移すとき「定住」という言葉を思う

事故直後の政府のごまかしに

★ まだ恋も知らぬ我が子と思うとき「直ちには」とは意味なき言葉

R0012234

          この国はどこへ行こうとしているのか  2月24日毎日新聞夕刊

過剰なまでの「便利」の追求

便利は快適だし楽しいし、別にそれを否定するつもりはありません。でも、便利の先に何があるのか、それをどんどん研ぎ澄ませていったところに広がる空気は、それほど幸せでもなかったのかなあって。

その便利の象徴が電気だったような気がします。今、私たちはそのしっぺ返しをうけているんじゃないかと・・・・・でも人間ってキリがないんですよね。

と語る俵万智さん、母として女性として日本人として、これからも心に響く歌を詠み続けてほしいと思います。

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31