フォト
無料ブログはココログ

« 仔猫シッターの日々 | トップページ | 福島県三春町のお話 ~ たんぽぽメルマガより »

2011年11月22日 (火)

光が丘の秋

東京も寒くなった。マンモス高層団地で有名な練馬区光が丘を散策。

もともと農地だったところに、1943年、成増陸軍飛行場を建設、戦後は米軍人の宿舎「グラントハイツ」となり、日本人もメイドやボーイ、運転手として働いていたそうである。 グラントとは18代大統領、グラント将軍に由来。1946~1959まで上板橋からグラントハイツまで東部啓志線という電車が走っていた。啓志(ケイシ)とはグラントハイツ建設総責任者のケーシー中尉の名前、一時は池袋からノンストップの駐留米軍専用列車だったそうだ。戦後の歴史を紐解く場所でもある。

R0011833

ある友人は子供の頃フェンス越しに裕福そうなアメリカ人の子供達がのびのびと遊んでいる風景を羨望の眼差しで眺めていたという。1974年日本に返還され、集合住宅として開発され近代的な高層ビルの街になった。 公務員宿舎にならなくて良かった!

高層ビルが連立しているにも関わらず、無機質さを感じないのは道路の広さと街路樹と公園という計画されたスペースのせいだろうか? 住民の評判も良い。

R0011816

                   落ちる寸前の枯葉が揺れている

R0011825

           エサを食べ過ぎるとメタポになって飛べなくなっちゃうよ!

 R0011824     

                 緑だってガンバッテルいるのだ!          

R0011829

                 銀杏は美味しいけど匂いがネ

R0011849

                ママたちはオシャベリに夢中だから・・

R0011855

              お天気の良い日は座布団持参で読書を         

« 仔猫シッターの日々 | トップページ | 福島県三春町のお話 ~ たんぽぽメルマガより »

ねりま界隈」カテゴリの記事

コメント

都会の中の自然はオアシスのようなもの・・・・大切にしなくちゃね。

よかった。こんなに素晴らしい自然があって 土の中で夏を待っている蝉もいますもんね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 光が丘の秋:

« 仔猫シッターの日々 | トップページ | 福島県三春町のお話 ~ たんぽぽメルマガより »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30