ふるい着物
古い着物をどうしようか・・・と困っている方は以外に多いのではないだろうか?
いずれ着るチャンスがあるだろうと50年以上箪笥に保管した挙句、娘も孫も、興味がないとのことで数枚の古い着物が送られてきた。 棄てるよりは裂いて『裂き織り』をして何か小物でも作ろうと思ったのだが、撫で回しているだけでなかなか「裂く」ことができない。
解体しながらその製作の細やかな一針一針・・・・昔の「女の手仕事」に感動! 着物は解くと折り紙のように一枚の布になる。何度も縫い直しができて、染め直しもできて、親子三代まで着られる。最終的には紐に裂いて「ボロ織り」をすれば、最後の最後まで棄てられることはない。 幅も決まっていて日本の合理性が終結したものなのよ・・・と柳宗悦の直弟子の方が言っていた。
骨董市ではまだ仕付けの付いたままの着物が売られている。お年寄りが亡くなると桐箪笥ごと棄てる人も少なくないのだとか。 最近、レトロ着物愛好家も増えて、それなりの着物屋も見かける。 一式ザット3万円也!
それでも棄てられるより着物はシアワセだと思う
« さくらは咲いたけれど・・・ | トップページ | 平井憲夫さんの遺書 »
「種々雑感」カテゴリの記事
- 『得体のしれない液体』(2023.09.03)
- 『ヨレヨレの向日葵』 ~ 猛暑(2023.07.12)
- 『梅雨の月』(2023.06.19)
- 雨の日の『子規庵』(2023.05.21)
- 『弥生三月』 ~ ミモザ咲く(2023.03.03)
コメント