オスマン時代の古民家 (Beypazar)
オスマン時代の民家がまだまだ現存している地方では豪農や豪商の古民家をペンション・ホテルや博物館として活用している場合が多い。 その殆どが3階建ての木造建築で下が石積みになっている。
大雨が降ると川になる坂道
貧しい人たちが自由に取れるように、食べ物を置いていたという玄関脇にある戸棚、どんな食べ物が置いてあったのだろうか・・・イスラームでは喜捨(富める者は貧しき者に施す)という精神がある。
冬の部屋: 長い冬にはカラギョズ(影絵)などをして楽しんだという
ペンションの朝食: パンとチーズとオリーブそれにチャイ(紅茶)は不可欠。 日本同様座って食べる、といっても正座ではない。ちなみに室内では靴を脱ぐのが常識、破けた靴下で恥をかくことも・・・・・
« 原発って何? ・・・・・・・ 考えるチャンス | トップページ | 皇居の内堀ウオーキング ~その1~ »
「旅の風景」カテゴリの記事
- 『天災と人災』 ~ トルコ大地震(2023.02.21)
- 『藁ぶき屋根の駅舎』 ~ 湯之上温泉(2022.12.16)
- ノスタルジックトラム ~ イスタンブルの路面電車(2021.06.21)
- 『天使の羽根』(2021.02.07)
コメント